2021 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of new reference dosimetry and international standard in MR-Linac
Project/Area Number |
19K17273
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
大野 剛 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (20646971)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 蛍光ガラス線量計 / MRリニアック / モンテカルロシミュレーション / Electron Return Effect / Electron Focusing effect / 不均質領域 / MR造影剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度もモンテカルロ計算によるシミュレーション実験を先行させ,不均質における蛍光ガラス線量計の感度変化を明らかにした. 低密度においては,水中に比べ,垂直静磁場でのElectron Return Effectによる蛍光ガラス線量計の感度変化が大きくなった.また静磁場下における肺腫瘍に対する放射線治療計画では,治療計画に使用するCT画像の呼吸位相による線量差が大きくなった.そのため,線量検証においては,線量計の感度変化とともに,治療計画に使用するCT画像の呼吸位相に注意を払う必要がある.一方,平行静磁場下ではElectron Focusing effectによる蛍光ガラス線量計の感度変化が見られたが,Electron Return Effectによる感度変化に比べ,変化は小さくなった.また平行静磁場下では,治療計画に使用するCT画像の呼吸位相による線量差も,垂直静磁場に比べ小さくなり,通常のリニアックと同様の線量検証が可能であることが示唆された. またMRリニアックにおいて使用が予測されるMR造影剤の線量影響は非常に小さくなった.しかし,肺や骨など水と大きく組成が異なる領域の境界では線量影響が大きくなった.これは,造影剤の金属成分から発生した散乱電子の影響と考えられる.そのため,造影MRを利用した放射線治療の線量検証においても,肺や骨などの境界領域では,事前の線量検証が必要であることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Covid-19による計画の変更を強いられたが,シミュレーション実験を先行させることで,新たな結果が得られ,計画全体としては概ね順調に進呈している.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後もCovid-19により実証実験が難しい状況が続くことが考えられるが,シミュレーション実験を先行して行うことで,新たな基礎データを集めるとともに,さらなる発展を目指す.
|
Causes of Carryover |
当初予定していた旅費が,Covid-19により中止となり,物品費に当てたが,残額を生じた.シミュレーション実験を先行して行うためのPCの追加購入や論文投稿に伴う英文構成等を検討している.
|