• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Exploring novel genes causing epilepsy by next-generation sequencing analysis

Research Project

Project/Area Number 19K17307
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

東 慶輝  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (60628593)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsてんかん症候群 / 次世代シークエンス解析
Outline of Annual Research Achievements

当研究では小児期発症を中心とする年齢依存性、治療抵抗性のてんかん症候群の症例について、次世代シークエンサーを用いた解析方法の一つである全エクソーム解析を行った。解析はあらかじめ構築されたパイプラインを用い、専用のプログラムを用いてコールされた変異を、病原性予測ツールを用いた推測、頻度データベースによるフィルタリング、過去に報告された原因遺伝子/変異を収集したデータベースとの比較を行い、病原性を有する可能性がある変異の同定を試みた。さらに、隠れマルコフモデルに基づくxHMMプログラム、およびNord法を用いたcopy number variationの推測を全エクソームデータの解析方法として追加した。
2019年度中に国内および海外の医療機関から当研究室に送付された約50検体について解析を担当し、このうち一部の症例についてcopy number variationを含む病的変異を同定した。担当した遺伝子解析で変異を同定した1症例について、日本人類遺伝学会第64回大会(2019年11月、長崎市)において発表を行った。現在、変異を同定した1症例について、peer reviewを受ける医学専門雑誌に英語論文一編を投稿中である。また、trio解析で同定された、病原性が不明な新規候補遺伝子の点変異について、オンラインで提供されているgene match programに登録を行い、他研究室との共同研究を募集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

検体の募集及び解析、新規病原遺伝子の候補の抽出において、おおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

現在の全エクソーム解析に加えて、必要時には実験的に病原性の証明を試みる予定である。全エクソーム解析で候補変異の同定に至らなかった症例においては、ロングリードシークエンスなど新たに開発されつつある手法で探査を追加する。

Causes of Carryover

今後、ロングリードシークエンスなどを用いた新たな手法による遺伝子解析の追加、分子生物学的手法を用いた実験の追加を予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 一卵性双生児の発症者と非発症者ともに病的モザイク変異を認めたSETX-ALS4症例2019

    • Author(s)
      東 慶輝、宮武 聡子、塚本-宮城 愛、瓦井 俊孝、内山 由理、水口 剛、三橋 里美、高田 篤、三宅 紀子、松本 直通
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第64回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi