• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Distinguishing acute encephalopathy by acute phase using machine lerning and self-organizing map

Research Project

Project/Area Number 19K17362
Research InstitutionKagawa Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

大栗 聖由  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 講師 (70791078)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords急性脳症 / 熱性けいれん重積 / 急性期 / 脳波解析 / Phase lag index
Outline of Annual Research Achievements

本年度は他施設の協力のもと、けいれん重積型急性脳症と熱性けいれん重積患者の症例数を蓄積することとデータ解析を行った。
1.症例蓄積について:症例は他施設の協力のおかげで、総数100例以上集めることができ、発症急性期である24時間以内に記録された脳波は、けいれん重積型急性脳症と熱性けいれん重積ともに20例以上集めることができた。
2.脳波解析:まず、Cross-power spectrum analysisを用いた位相差解析をけいれん重積型急性脳症と熱性けいれん重積患者それぞれに行ったが、急性期のデータでは有意な差が認められなかった。Cross-power spectrum analysisではうまく結果が出なかったため、位相差を解析できるもう一つの手法である、Phase lag indexを用いた解析を行った。その結果、全電極間におけるTheta周波数帯域の最大PLI値は、けいれん重積型急性脳症で有意に高値を示した。また、半球間の電極間においても、Fp、C、Pの電極間で最大PLI値はけいれん重積型急性脳症で有意に高値を示した。けいれん重積型急性脳症における予後とPLI値の関係を調べたところ、予後が悪くなるにつれてPLI値が高値になることが明らかになった。この内容は2020年10月に行われる国際学会で発表予定である。
今後は、Phase lag indexのカラーマップを作成し、機械学習を行っていく予定である。カラーマップの作成方法として、プログラミングソフトMATLABを用いて行っていく。Phase lag indexのカラーマップを作成後、その結果を機械学習にかけていく。また、もう一つの解析法について同時進行し、論文としてまとめていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたCross-power spectrum analysisでは、仮説通りの結果を出すことができなかったが、Phase lag indexという位相差を解析する別手法を用いることで、けいれん重積型急性脳症と熱性けいれん重積患者の発症急性期における違いを見出すことができた。
次年度は、Phase lag indexを用いたカラーマップを作成し、その結果を機械学習にかける予定である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き症例の脳波を集積すると同時に、種々の周波数および脳部位による脳波解析を行い、最も信頼性の高い解析方法を確立する。Phase lag indexを用いた研究を行いつつ、もう一つ解析法を実施中である。また、Phase lag indexについては論文化を進めていく。

Causes of Carryover

2019年10月から所属が鳥取大学から香川県立保健医療大学へ転勤になったため、予定していた国際学会に参加できなかったため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] High-frequency component in flash visual evoked potentials in type 3 Gaucher disease2020

    • Author(s)
      Oguri Masayoshi、Saito Yoshiaki、Okanishi Tohru、Matuura Yuka、Akiyama Shota、Ikeguchi Takuya、Narita Aya、Hirooka Yasuaki、Maegaki Yoshihiro
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 42 Pages: 19~27

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2019.08.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atypical gamma functional connectivity pattern during light sleep in children with attention deficit hyperactivity disorder2020

    • Author(s)
      Ueda Riyo、Takeichi Hiroshige、Kaga Yoshimi、Oguri Masayoshi、Saito Yoshihiko、Nakagawa Eiji、Maegaki Yoshihiro、Inagaki Masumi
    • Journal Title

      Brain and Development

      Volume: 42 Pages: 129~139

    • DOI

      10.1016/j.braindev.2019.11.001

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atypical Symptoms in Migraine-Related Alice in Wonderland Syndrome: Expansion of the Phenotype and Reflection on the Pathomechanism2019

    • Author(s)
      Matsuura Kazuki、Ishikura Ryoko、Oguri Masayoshi、Saito Yoshiaki
    • Journal Title

      Yonago Acta Medica

      Volume: 62 Pages: 163~165

    • DOI

      10.33160/yam.2019.03.023

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Developing a mouse model of acute encephalopathy using low-dose lipopolysaccharide injection and hyperthermia treatment2019

    • Author(s)
      Kurata Hirofumi、Saito Kengo、Kawashima Fumiaki、Ikenari Takuya、Oguri Masayoshi、Saito Yoshiaki、Maegaki Yoshihiro、Mori Tetsuji
    • Journal Title

      Experimental Biology and Medicine

      Volume: 244 Pages: 743~751

    • DOI

      10.1177/1535370219846497

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Symmetry of ictal slow waves may predict the outcomes of corpus callosotomy for epileptic spasms2019

    • Author(s)
      Kanai Sotaro、Oguri Masayoshi、Okanishi Tohru、Itamura Shinji、Baba Shimpei、Nishimura Mitsuyo、Homma Yoichiro、Maegaki Yoshihiro、Enoki Hideo、Fujimoto Ayataka
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-56303-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] EARLY DIFFERENTIATION OF ACUTE ENCEPHALOPATHY WITH BIPHASIC SEIZURES AND LATE REDUCED DIFFUSION FROM FEBRILE STATUS EPILEPTICUS USING EEG ANALYSIS2019

    • Author(s)
      Shota AKIYAMA, Masayoshi OGURI, Masashi NISHIYAMA, Yuka MATSUURA, Yoshiaki SAITO, Yasuaki Hirooka, and Yoshihiro MAEGAKI
    • Organizer
      The 20th International Symposium on Status Epilepticus
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳波を用いたけいれん重積型急性脳症(AESD)と熱性けいれん(FS)の早期鑑別2019

    • Author(s)
      秋山 翔太、大栗 聖由、西山 正志、池口 拓哉、佐藤 研吾、廣岡 保明 、前垣 義 弘
    • Organizer
      日本臨床検査教育協議会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi