2020 Fiscal Year Research-status Report
クローン病の胆汁腸肝循環動態とFXR/FGF19の機能解析
Project/Area Number |
19K17390
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
齊藤 景子 千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30836416)
|
Project Period (FY) |
2020-02-01 – 2023-03-31
|
Keywords | クローン病 / シネMRI / 胆汁酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
シネMRIを用いて腸管蠕動の評価を行う患者の抽出と検査実施を進めている。 クローン病自体の病変部の確認、病状の評価、狭窄部位の同定と程度の評価、腸液の流動異常や腸液通過時間、腸液滞留の有無などの評価を行っている。しかし、画像の特性上、過去の報告でも主にvisual評価となり、客観的な評価尺度の設定が難しい。腸液流動異常と腸液滞留の評価基準の確立、つまりどのように定義、評価するべきかの検討のために症例の集積を行っている。 また、大部分の胆汁酸を能動的に再吸収している遠位回腸はクローン病において病変好発部位であり、狭窄形成も来しやすい。狭窄も多発する事が多い。狭窄部位、個数、腸液滞留の部位によって、つまり最も強い通過障害を起こしている遠位回腸より口側か、肛門側かによっても胆汁酸の再吸収阻害を引き起こす程度が異なると予想している。また、腸液滞留による腸内フローラの変化も胆汁酸代謝や腸肝循環に影響を及ぼすと考えられており、狭窄があっても腸液滞留の程度によっても胆汁酸プロファイルが異なってくるのではないかと予想している。 シネMRIの結果で判明した腸管蠕動障害、腸液流動異常、腸液の滞留による差異も含めて患者の血液および便中の胆汁酸プロファイル分析を行っていく。その結果で得られた、特定の胆汁酸コンビネーションの違いによってマウスの腸管組織変化、肝臓内および血液、便中の胆汁酸の変化とクローン病病状との関連が明らかとなる可能性を予測している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍のため、検査件数の削減、院内での新規研究開始制限、院内MRI設備の移転などあり、患者抽出や検体収集が遅れているため
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きシネMRIでの検査と評価法の確立に務める。 患者の血液中・便中の胆汁酸プロファイルを行い、解析を進める。
|
Causes of Carryover |
研究が遅れ、検体採取、測定が計画より遅れているため。 翌年度は検体採取、胆汁酸分析を進めていく予定である。
|