2019 Fiscal Year Research-status Report
ボノプラザンはNrf2パスウェイを利用した小腸潰瘍治療薬になるか?
Project/Area Number |
19K17411
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
西 利男 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (20244759)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ボノプラザン |
Outline of Annual Research Achievements |
胃潰瘍治療薬のボノプラザンは、胃粘膜の壁細胞にあるプロトンポンプを阻害し、塩酸分泌を抑制することが知られている。類似薬のランソプラゾールは、この主作用と独立して、抗酸化ストレスタンパク質の発現を制御する転写因子であるNrf2を核内移行させることで活性を促進させることが報告されている。 ラットの小腸、肝臓、腎臓において実証した。我々は、ボノプラザンでも同様な効果を示すか探索したところ、小腸で見出したため、更に小腸のどのような部位でより強く示すかを明らかにし、また、この効果が腸疾患に対し予防効果を示すかを明らかにすることを目的として研究を行っている。 小腸は、十二指腸、空腸および回腸からなり、粘膜の構造が異なるため、ボノプラザン投与したラットを屠殺後に開腹し、小腸を幽門部より、3cm間隔でサンプリングを行った。Nrf2の活性が上がると抗酸化ストレスタンパク質のヘムオキシゲナーゼ1遺伝子の発現が増加することが知られているので、この遺伝子の発現が増加する腸部位を探索したところ、特定の部位で有意な発現増加を見出した。 さらに、この発現増加した部位のうち、どの様な細胞でNrf2の核内移行を認めるかを明らかにするため、現在ラットの腸組織を採取した。 今後は、採取した組織を用いて抗Nrf2抗体とDAPIをもちいて免疫組織化学を行いNrf2の核内移行を示す細胞を特定する。また、薬剤を用いた腸炎モデルを用いてボノプラザン投与により回復が促進するかを明らかにする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本来は、Nrf2の核内移行を示す細胞の特定を終えている予定であったが、新型コロナウイルス感染症により、研究室への移動を控えており、実施が遅れている。 感染状況を見極め、2020年6月中に研究の再開を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の進捗が、新型コロナウイルス感染症により遅延しているため、本来は動物モデルの作製は、先述したNrf2の核内移行する細胞の特定後に行う予定であったが、研究再開後は、平行して行えるよう、環境を整える予定であり、現在準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
予定額をほぼ使用したが、新型コロナウイルス感染症により20年3月に実験ができなかったため、次年度使用額が発生した。
|