2021 Fiscal Year Annual Research Report
炎症性腸疾患における口腔内細菌叢由来の炎症誘導性細菌と細菌応答免疫細胞の同定
Project/Area Number |
19K17413
|
Research Institution | Tokai University |
Principal Investigator |
今井 仁 東海大学, 医学部, 助教 (40725363)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 炎症性腸疾患 / 腸内細菌 / 口腔内細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、炎症性腸疾患(IBD)の病態に関与する口腔内細菌の同定ならびに口腔内細菌叢のdysbiosisが腸管炎症を惹起するメカニズムを、炎症性T細胞との関係から解明することである。申請者はすでにマウスを用いた先行研究において、口腔内炎症モデルマウスを用いてデキストラン硫酸誘導腸炎が増悪し、この際に口腔内と糞便よりEnterobacteriaceae菌種が増加しT細胞主体の炎症を惹起することを示している。
当院におけるIBDの症例と健常人のコントロール症例に対して、唾液および糞便検体をメタゲノム解析し、共生細菌叢の組成について、対象群とコントロール群との差異を検討した。その結果、IBD患者の口腔内細菌叢は健常人と大きく異なることが示された。一方、糞便検体との比較では、口腔と糞便で共通する細菌の同定には至らなかった。続いて、歯周病の有無を口腔外科にて診察をお願いし、歯周病の有無で2群に分類し臨床経過の比較、細菌叢の比較を行った。興味深いことに、歯周病を有するクローン病患者においては、抗TNF-a抗体・免疫抑制剤を使用する頻度が高いことが見出された。一方、潰瘍性大腸炎については、臨床経過には差はみられなかった。細菌叢解析では、歯周病のありとなしでは、IBDの口腔内細菌叢には大幅な違いが観察された。 さらに、臨床的寛解患者を対象とし、登録後1年間、前向きに追跡し、臨床的再燃の有無を調査したところ、統計学的な有意差はでなかったが、歯周病ありのCD患者はなしのCDの患者に対して再燃傾向が目立つことが示された。一方で、UCにおいては、歯周病の有無による再燃の差はみられなかった。 以上より、CDにおいて歯周病の存在は病態へ影響を強く与えている可能性が示唆され、口腔内ケアの重要性に今後注目していく必要がある。
|
Research Products
(6 results)
-
-
-
[Journal Article] A potential pathogenic association between periodontal disease and Crohn's disease2021
Author(s)
Imai J, Ichikawa H, Kitamoto S, Golob JL, Kaneko M, Nagata J, Takahashi M, Gillilland MG 3rd, Tanaka R, Nagao-Kitamoto H, Hayashi A, Sugihara K, Bishu S, Tsuda S, Ito H, Kojima S, Karakida K, Matsushima M, Suzuki T, Hozumi K, Watanabe N, Giannobile WV, Shirai T, Suzuki H, Kamada N
-
Journal Title
JCI insight
Volume: 6(23)
Pages: e148543
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
[Journal Article] Dll1 Can Function as a Ligand of Notch1 and Notch2 in the Thymic Epithelium2021
Author(s)
Hirano KI, Hosokawa H, Yahata T, Ando K, Tanaka M, Imai J, Yazawa M, Ohtsuka M, Negishi N, Habu S, Sato T, Hozumi K.
-
Journal Title
Front Immunol
Volume: 13
Pages: 852427
DOI
Peer Reviewed
-