• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

NAFLDとサルコペニアの病態連関メカニズムと治療標的分子の探索

Research Project

Project/Area Number 19K17418
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

長谷部 拓夢  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (10596282)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNAFLD / 加齢
Outline of Annual Research Achievements

食餌誘導性NAFLDマウスモデルを作成し、骨格筋との関連について検討を進めている。通常に飼育しただけでは骨格筋の変動が誘導されないことから、若年から高脂肪食を摂餌するマウスと加齢させてから摂餌を開始するマウスを用いることで、その差異について検討している。
今のところ、病理学的に通常食摂餌において加齢群の方が、若年群よりも肝線維化は進展していることを見出している。これに対して高脂肪食摂餌ではこの差に乏しくなり、若年からの高脂肪食負荷が同等に肝線維化を来していた。マウスの握力に明らかな差異は今のところみられていないが、病理学的には加齢群において筋萎縮が軽度進行しており、加齢に伴う筋組織への変化が見られている。
肝臓および筋肉に対して起きている変動が、分子生物学的にどのように連関するかは現在解析を進めているところであり、特筆すべき結果は得られていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスモデルの作成は進められたが、当初予定していた網羅的遺伝子発現解析を実施するには至っていない。分子生物学的解析を進めるために網羅的な解析が必要と考えられるが、本研究が過栄養による肝炎を背景とした検討であり、筋組織も体内の大きな代謝臓器であることから、代謝に関連する解析も必要である可能性を考えている。このことから、現在網羅的解析の候補として遺伝子発現解析の他にメタボローム解析などの実施を検討しており、解析するに至っていないのが現状である。

Strategy for Future Research Activity

肝臓と筋肉の食餌による変化は軽度であることから、網羅的解析による分子生物学的変化の検討が必要になる。そのため今後網羅的解析として遺伝子発現やメタボローム解析などを候補として考え、本研究の範囲内で実施できるものを行っていく。それにより肝・筋連関という観点での病態変化の検討を進めていく。
これにより候補分子がある程度わかれば、細胞培養モデルを用いた組織・細胞連関に関する検討も進めていく。

Causes of Carryover

使用した試薬及びマウス飼料の値引きなどによって、想定していたよりも安価に試薬・試料が手に入り、次年度使用額が生じた。 次年度使用額については、研究計画に基づきマウス飼料や遺伝子発現解析などに使用する試薬や解析費用に対して使用していく計画である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi