2020 Fiscal Year Annual Research Report
新規膵炎関連TRPチャンネル遺伝子の機能解明による治療開発基盤の構築
Project/Area Number |
19K17450
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
中野 絵里子 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90779729)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 遺伝性膵炎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は新たに作出したTrpv6コンディショナルノックアウトマウスを用いて、表現型の解析を実施した。通常の飼育条件下ではコンディショナルノックアウトマウスは野生型マウスと同様の発育を示し、体重減少などは認めなかった。生後150日までの飼育を行い、膵組織に炎症性変化を認めないことを確認した。セルレイン投与による急性膵炎モデルを作成したところ、一日8回の投与を1日のみ行うプロトコルでは膵炎の増悪は認めなかったが、全身性Trpv6ノックアウトマウスで既報において膵炎の増悪がみられる1日8回、2日間のセルレイン投与を行うモデルでは腺房細胞の壊死や脱落、炎症細胞浸潤の増悪を確認することができた。Trpv6コンディショナルノックアウトのバックグラウンドを膵発癌モデルマウスへ導入し、発現への影響も評価予定である。 若年発症慢性膵炎患者に診られた新たな変異についてはsite-directed mutagenesisにより変異体の発現ベクターを構築し、培養細胞での強制発現系をもちいてチャネル機能の評価や細胞死の誘導がみられるかを検討中である。 ヒトTRPV6とマウスTrpv6の相同性が高いことに注目し、ヒトに見られた変異のうちマウスで再現可能な複数の変異体を選定し、ゲノム編集によるノックインマウス作成準備を進めている。すでにガイドRNAの設計を終了し、細胞への導入実験を行ってゲノム編集効率を検討している。 以上の結果は今後同遺伝子の機能解析を進めるうえで基盤となる重要なデータであり、後継計画で十分な利活用を予定している。
|