• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of eicosanoid-related tumor progression mechanism in hepatocellular carcinoma microenvironment and research on novel treatment

Research Project

Project/Area Number 19K17456
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

野阪 拓人  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (70748441)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肝細胞がん / エイコサノイド / アラキドン酸 / ロイコトリエン / がん微小環境
Outline of Annual Research Achievements

進行肝細胞がんの進展制御は、現治療法では未だ困難であり、詳細な進展機構の解明と、それに基づく治療法の開発が重要な課題である。申請者は、アラキドン酸を基質に生成される生理活性脂質(エイコサノイド)が炎症関連腫瘍進展分子であることに注目して、肝細胞がん肺転移の新規進展機構を報告してきた。本研究では肝細胞がんにおけるエイコサノイドの腫瘍進展機構を解明し、産生制御薬による治療法の確立を目指している。
マウス由来肝がん細胞株BNL細胞をBALB/cマウスに経門脈的に接種する肝内転移モデルを用いて以下の点を明らかにした。肝細胞がん肝内転移後、エイコサノイド産生阻害薬である5-リポキシゲナーゼ(5-LOX)阻害薬(Zileuton)を連日腹腔内投与することで、腫瘍増大が抑制されることを確認した。そして、腫瘍内Ki-67染色陽性細胞が減少を認めた。次に、In vitro sphere formation assayでマウス、ヒト肝がん細胞株にロイコトリエンB4(LTB4)またはLTC/D/E4を添加すると、形成スフィア数が増加することを示した。
次に、肝細胞がんにおける5-LOX発現細胞の同定と動態に関して検討した。免疫組織化学染色にて、マウス、ヒト肝細胞がん組織にて、正常肝と比べ5-LOX発現細胞の増加を確認した。蛍光免疫多重免疫染色法にて5-LOX発現細胞は転移巣内マクロファージであることを示した。そして、マクロファージ誘導能を有するケモカインCCL2の発現を検討すると、マウス肝細胞がん組織において、CCL2が発現上昇していた。
以上より、LTが肝細胞癌の肝細胞がん幹細胞の誘導または増殖に関与している可能性が示され、また、転移巣内マクロファージがLT産生候補細胞であり、腫瘍形成過程において、CCL2により腫瘍内に誘導されている可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、肝細胞がん肝内転移マウスモデルを用いてエイコサノイド産生抑制による腫瘍進展抑制効果の確認、In vitro解析による分子病態学的検討、ヒト肝細胞がん病理検体を用いた臨床学的応用の可能性について検討・解析することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、肝細胞がん肝内転移マウスモデルやIn vitro assayで確認された研究結果をもとに、肝細胞がん患者臨床組織検体において検証する。具体的には、肝細胞がんに対し外科的切除術を行った組織標本において、新たに5-LOX陽性細胞数、Ki-67陽性細胞数、CD90・CD133発現を解析し、同患者における術後肝内転移・肝内再発、また、全生存期間との相関について比較、検討を行う。これらの結果で相関を認めた場合、実臨床においても肝細胞がんの肝内転移や進展にLTが関与している可能性と、その重要性が高まると考えられる。
また、肝細胞がんにおける5-LOX発現細胞は腫瘍内マクロファージであることをヒト・マウス組織検体を用いて同定した。今後、実際のロイコトリエン産生能について検証を予定している。肝臓内マクロファージをセルソーター(BD;FACSAriaⅡ)でソーティングし、培養後に、上清を回収する。培養上清をELISA法を用いてLT産生量(LTB4、LTC4、LTD4、LTE4)を測定する。また、培養上清をIn vitroでヒト・マウス肝細胞に添加し、増殖活性や幹細胞マーカー発現の影響についても検討している。
今回、肝細胞がん組織において、マクロファージ遊走能を有するケモカインCCL2の発現上昇を確認した。今後、CCL2のレセプター欠損マウスを利用し、マクロファージの浸潤や、LT産生量の差異について検証を行う。
申請者らは、肝細胞がん肺転移研究にて同アプローチで研究成果を挙げており、今後のこれらの研究についても実現可能と考えている。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 免疫チェックポイント阻害薬による肝障害―リスク因子―2020

    • Author(s)
      大藤 和也, 野阪 拓人, 中本 安成
    • Journal Title

      Kanzo

      Volume: 61 Pages: 95~96

    • DOI

      https://doi.org/10.2957/kanzo.61.95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular signature of hepatitis?B virus regulation by interferon‐γ in primary human hepatocytes2019

    • Author(s)
      Nosaka Takuto、Naito Tatsushi、Matsuda Hidetaka、Ohtani Masahiro、Hiramatsu Katsushi、Nemoto Tomoyuki、Nishizawa Tsutomu、Okamoto Hiroaki、Nakamoto Yasunari
    • Journal Title

      Hepatology Research

      Volume: 50 Pages: 292~302

    • DOI

      10.1111/hepr.13450

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Usefulness of Video Capsule Endoscopy in Evaluating Gastrointestinal Manifestations of Immunoglobulin A Vasculitis2019

    • Author(s)
      Tanaka Tomoko、Hiramatsu Katsushi、Saito Yasushi、Nosaka Takuto、Takahashi Kazuto、Naito Tatsushi、Ofuji Kazuya、Matsuda Hidetaka、Ohtani Masahiro、Nemoto Tomoyuki、Suto Hiroyuki、Nakamoto Yasunari
    • Journal Title

      Internal Medicine

      Volume: 58 Pages: 1979~1985

    • DOI

      10.2169/internalmedicine.2097-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Molecular signature of hepatitis B virus regulation by IFN-γ in primary human hepatocyte2019

    • Author(s)
      Takuto Nosaka, Tatsushi Naito, Kazuto Takahashi, Kazuya Ofuji, Hidetaka Matsuda, Masahiro Ohtani, Katsushi Hiramatsu, Tsutomu Nishizawa, Hiroaki Okamoto, Yasunari Nakamoto
    • Organizer
      第70回米国肝臓病学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] B型肝炎診療;未来への展望を踏まえた現在の在り方 HBV感染系におけるcccDNA排除をめざしたIFNα/IFNγシグナルの検討2019

    • Author(s)
      野阪 拓人, 内藤 達志, 中本 安成
    • Organizer
      第23回肝臓学会大会
  • [Presentation] HBV cccDNAの制御に関わる肝細胞内獲得免疫シグナルの検討(Investigation of intrahepatic acquired immune signal involved in regulation of HBV cccDNA)2019

    • Author(s)
      野阪 拓人, 内藤 達志, 高橋 和人, 大藤 和也, 松田 秀岳, 大谷 昌弘, 平松 活志, 中本 安成
    • Organizer
      第78回日本癌学会学術総会
  • [Presentation] 脈管侵襲を伴う肝細胞癌に対する1次治療法選択に有効なスコアリングの選定と治療戦略2019

    • Author(s)
      野阪拓人、松田秀岳、村田陽介、内藤達志、大藤和也、大谷昌弘、平松活志、根本朋幸、中本安成
    • Organizer
      第55回日本肝癌研究会
  • [Presentation] 新たなB型肝炎治療薬:創薬の現況 HBV感染系におけるcccDNA排除をめざした自然・獲得免疫シグナルの検討2019

    • Author(s)
      野阪 拓人, 内藤 達志, 中本 安成
    • Organizer
      第55回肝臓学会総会
  • [Presentation] 消化器領域における免疫療法の開発と未来 肝がん肺転移を制御するマクロファージの病態解明と標的治療の可能性2019

    • Author(s)
      野阪 拓人, 向田 直史, 中本 安成
    • Organizer
      第105回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] B型肝炎の根治を目指した臨床及び創薬研究最前線 HBV感染系を用いた自然・獲得免疫によるcccDNA制御シグナルの検討2019

    • Author(s)
      野阪 拓人, 内藤 達志, 中本 安成
    • Organizer
      第105回日本消化器病学会総会
  • [Presentation] TOLEROGENIC MACROPHAGES AND DENDRITIC CELLS ARE RECRUITED IN MICROENVIRONMENT OF HEPATOCELLULAR CARCINOMA IN NON-CIRRHOTIC PATIENTS WITH HEPATITIS C VIRUS INFECTION2019

    • Author(s)
      Katsushi Hiramatsu, Hidetaka Matsuda, Yasushi Saito, Takuto Nosaka, Tatsushi Naito, Kazuto Takahashi, Kazuya Ofuji, Masahiro Ohtani, Yasunari Nakamoto
    • Organizer
      第70回米国肝臓病学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HIGH INCIDENCE OF CHOLESTATIC TYPE IRAE LIVER INJURY CAUSED BY IMMUNE CHECKPOINT INHIBITORS IN JAPANESE PATIENTS WITH ADVANCED SOLID TUMORS2019

    • Author(s)
      Kazuya Ofuji, Takuto Nosaka, Tatsushi Naito, Kazuto Takahashi, Hidetaka Matsuda, Masahiro Ohtani, Katsushi Hiramatsu, Yasunari Nakamoto
    • Organizer
      第70回米国肝臓病学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CLINICAL USEFULNESS OF HIGH-SENSITIVITY HEPATITIS B SURFACE ANTIGEN ASSAYS AND GENOTYPING FOR HLA-DPB1 SNP FOR DETECTION OF VIRAL REACTIVATION IN EARLY PHASE OF IMMUNOSUPPRESSIVE TREATMENTS2019

    • Author(s)
      Hidetaka Matsuda, Katsushi Hiramatsu, Yumi Yoshida, Takuto Nosaka, Tatsushi Naito, Kazuto Takahashi, Kazuya Ofuji, Masahiro Ohtani, Yasunari Nakamoto
    • Organizer
      第70回米国肝臓病学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NASHとASH、その診断と治療への対応 血清IgAを用いたNAFLDにおける肝癌高リスク群の囲い込みの検討2019

    • Author(s)
      根本 朋幸, 野阪 拓人, 中本 安成
    • Organizer
      第43回日本肝臓学会西部会
  • [Presentation] 薬物性肝障害:臨床・研究のUp to Date 免疫チェックポイント阻害剤による肝障害の検討2019

    • Author(s)
      大藤 和也, 野阪 拓人, 中本 安成
    • Organizer
      第61回日本消化器病学会大会
  • [Presentation] 胃炎の京都分類の新展開 H.pylori既感染症例における胃炎京都分類の適用についての臨床的検討2019

    • Author(s)
      松田 秀岳, 野阪 拓人, 中本 安成
    • Organizer
      第97回日本内視鏡学会総会
  • [Presentation] 免疫チェックポイント阻害剤による肝障害の臨床的特徴の検討2019

    • Author(s)
      大藤 和也, 野阪 拓人, 中本 安成
    • Organizer
      第55回肝臓学会総会
  • [Presentation] Genetic Polymorphism and Reduced mRNA Expression of HLA Class II DP Genes are Associated with Hepatitis B Virus Reactivation in Japanese Patients Treated with Immunomodulatory Agents2019

    • Author(s)
      Hidetaka Matsuda, Katsushi Hiramatsu, Takuto Nosaka, Tatsushi Naito, Kazuya Ofuji, Masahiro Ohtani, Tomoyuki Nemoto, Yasunari Nakamoto
    • Organizer
      The Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Sensitive Detection of Circulating Tumor Cells in Patients with Chronic Liver Disease and Hepatocellular Carcinoma Using a Microcavity Array2019

    • Author(s)
      Kazuto Takahashi, Kazuya Ofuji, Katsushi Hiramatsu, Takuto Nosaka, Tatsushi Naito, Hidetaka Matsuda, Masahiro Ohtani, Tomoyuki Nemoto, Yasunari Nakamoto
    • Organizer
      The Asian Pacific Association for the Study of the Liver 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 福井大学学術研究院医学系部門内科学(2)分野ホームページ

    • URL

      http://www-n.med.u-fukui.ac.jp/laboratory/second-internal/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi