• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

歯髄幹細胞産生因子による腸肝臓器相関に着目した新規NASH治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K17457
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

伊藤 隆徳  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00827389)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsNASH / SHED-CM / マクロファージ / 腸管透過性 / 腸肝相関 / 抗線維化 / 歯髄幹細胞 / 肝硬変
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、Western Dietおよび高濃度糖水経口投与と少量CCl4腹腔内投与を併用して作成したNASHマウスモデルを用いて、SHED-CMの肝臓における炎症・線維化に対する効果、さらには腸管透過性に対する影響について検討した。NASHマウスモデルにおいて、SHED-CM は肝の組織学的炎症と線維化を有意に改善した。肝内遺伝子発現解析においては、SHED-CM によって線維化マーカー(Col1a1、Col1a2)、炎症マーカー(Tnf-α、Ccl-2)の他、Tlr-4 の発現低下を認めた。SHED-CM投与群では、血中 LPS-binding protein濃度の低下も確認され、さらにFITC-dextran を用いた腸管透過性評価によって、SHED-CM 治療は腸管バリア機能を保護することが確認された。回腸における ZO-1の発現はSHED-CM 群で有意に増強しており、tight junctionを保護する作用が示唆された。一方で、次世代シークエンサーを用いた腸内細菌解析においては、SHED-CMによる有意な変化は認めなかった。マウス骨髄由来マクロファージを用いた実験において、Tnf-α・Tgf-β の発現は、SHED-CM刺激群では、他のマクロファージに比べて有意に抑制されていた。SHED-CM刺激マクロファージは、M2表現型の特徴(Arg-1やYm-1など)を持つとともに、Mmp-13の高い発現を示し、抗炎症作用や抗線維化作用を持つユニークな表現型を持つことが明らかになった。さらに in vitro におけるCaco-2単細胞層に対して、SHED-CM処理によってZo-1遺伝子の発現上昇を認め、腸管バリア機能を改善させる作用があることが示された。以上より、SHED-CM が、腸肝相関を介してマウス NASH モデルの線維化を抑制することが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 乳歯歯髄幹細胞培養上清を用いたNASH/NAFLD治療の可能性2022

    • Author(s)
      武藤 久哲,伊藤 隆徳,石上 雅敏
    • Organizer
      第44回日本肝臓学会東部会 パネルディスカッション4 肝再生・移植医療への新規トランスレーショナルリサーチ

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi