2020 Fiscal Year Annual Research Report
消化器発癌過程におけるRegnase-1による炎症制御メカニズムの関与
Project/Area Number |
19K17458
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
恵荘 裕嗣 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (60760585)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | Regnase-1 / 大腸癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では消化器系臓器における発癌過程において、転写後調節を行うRNA分解酵素であるRegnase-1が果たす役割を明らかにすることを目的とした。 まず大腸癌細胞株(SW48)に対してIL-1β刺激実験を行ったところ、刺激1時間後よりRegnase-1が誘導された。 次にヒト大腸癌におけるRegnase-1発現レベルを検討するためESD検体および切除検体のパラフィン切片を用いて免疫染色を行ったところ、多数例で腫瘍部にRegnase-1の高発現を認めた。 次に大腸癌細胞株(Caco-2)を用いて、Regnase-1が標的としている候補mRNAの探索を行った結果、KIT, E2F2, CCND3, TNS4, DNMT3B, METといった複数の癌関連遺伝子のmRNA発現上昇を認め、他のcell lineでも同様の結果が得られた。さらにCaco-2を用いてRegnase-1のoverexpression実験を行 い、上記結果の裏付けを得ることができた。これらの候補遺伝子について、実際にRegnase-1によるdegradationが起こっているかどうかについてluciferase assayによる検証を行ったところ、複数の候補遺伝子についてdegradationを示唆する結果を得た。 マウス実験においては、腸管特異的にRegnase-1をノックアウトしたマウス(Villin-Cre; Reg1fl/fl; ApcMin/+)において、非ノックアウトマウスと比較して有意な大腸腫瘍の増加を認め、Regnase-1は大腸で腫瘍抑制的に働いている可能性が示唆された。この機序を解明するため、ノックアウトマウス及び非ノックアウトマウスの大腸腫瘍組織より抽出したRNAを用いてRNA-seqを行い、遺伝子発現変動を網羅的に解析したところ、免疫・癌・代謝関連といった幅広い遺伝子群に変動がみられた。
|
-
-
-
[Journal Article] Multiregional whole-genome sequencing of hepatocellular carcinoma with nodule-in-nodule appearance reveals stepwise cancer evolution2020
Author(s)
Haruhiko Takeda, Atsushi Takai, Ken Kumagai, Eriko Iguchi, Soichi Arasawa, Yuji Eso, Takahiro Shimizu, Yoshihide Ueda, Kojiro Taura, Shinji Uemoto, Ryuichi Kita, Hironori Haga, Hiroyuki Marusawa, Akihiro Fujimoto, Hiroshi Seno
-
Journal Title
Journal of Pathology
Volume: 252(4)
Pages: 398-410
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-