• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

TLR9シグナルを介した感染後過敏性腸症候群の病態解析と治療応用

Research Project

Project/Area Number 19K17461
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

古谷 聡史  島根大学, 医学部, 医科医員 (60839067)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords感染後過敏性腸症候群 / Toll-like receptor 9 / Citrobacter rodentium
Outline of Annual Research Achievements

野生型(WT)マウス、Toll-like receptor(TLR)9 knock out (KO)マウスに加え、TLR2KO、TLR4KOマウスの4種類のマウスを用いて、Citrobacter rodentiumの
感染の有無や性別による腸管知覚過敏の差をバロスタット法を用いて検証する実験を行った。バロスタット法での腸管知覚の評価はCitrobacter rodentiumあるいはコントロール用の生理食塩水投与後6週間後に行う計画とした。4種類のマウス、オス・メス、感染の有無の16群に分け、各群6匹ずつ計96匹のマウスでの実験を計画し、現時点で93匹の検査・解析が終了した。現時点で得られた結果からは、TLR9KOマウスにおいてオス・メスいずれも感染により腸管知覚過敏が亢進しているのに対し、そのほかの種類のマウスでは感染の
有無による差は乏しいことが判明した。そのためTLR9は感染後過敏性腸症候群の発症および重症度に関連していることが示唆された。
加えて、Citrobacter rodentiumの感染の有無により、腸管透過性に変化を生じるかを検討するため、FITCデキストランを用いた評価を行う計画を立てた。透過性の評価はバロスタット同様に投与6週間後とした。目標は各群3匹ずつ計48匹のマウスでの実験を予定しており、現時点で18匹のマウスが終了した。現時点で得られた結果からは感染の有無により6週間後の透過性の変化は少ないと予想されたが、目標までNを増やした後に最終的な評価を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マウスの自家繁殖が想定より進まず、実験が進められなかった時期があったため。

Strategy for Future Research Activity

感染前後の便の採取や、バロスタット測定後の腸管組織の採取、FITCデキストランによる腸管透過性の評価も併せて行っており、腸内細菌叢の解析、病理組織の検討、炎症性サイトカインの発現の増減を検証することでTLR9と感染後過敏性腸症候群の関連のメカニズムについても調べていく予定としている。

Causes of Carryover

消耗品の使用に関して再利用できるものについては極力再利用するよう心掛けたため、当初より経費を抑えることができました。今後実験を継続する際に必要な
消耗品、試薬等に使用していく予定です。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi