• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

新たな高感度リキッドバイオプシーによる進行肝癌治療マネージメントへの挑戦索

Research Project

Project/Area Number 19K17463
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

佐伯 一成  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60634756)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肝細胞癌 / リキッドバイオプシー / 腫瘍マーカー
Outline of Annual Research Achievements

肝癌の診療体系の確立のため,早期診断と治療効果判定に使用できるマーカーについて研究している.
2019年度に肝癌診断についてメチル化SEPT9(mSEPT9)をリキッドバイオプシー候補として検討し, mSEPT9コピー数をスクリーニング検査で用いることで肝癌の早期に発見できる可能性があることを報告した(Hepatol Commun. 2020).また、肝癌の治療効果マーカーについて, Lenvatinibの奏効を早期に評価するためAFP減少率40%減が重要であることを報告した(Cancers. 2020).
2020年度は
①レンバチニブの予後因子を体組成が評価できた53症例で検討した.サルコペニアが予後に与える影響について日本肝臓学学会のサルコペニア判定基準を用いて評価した.その結果,肝予備能(mALBI grade 1-2a)及びBCLC AorBに加えて,握力低下がないことが長期生存に寄与していた.さらに,骨格筋量を加味したサルコペニアも独立した予後因子であることを報告した(Applied Sciences 2020).
②慢性肝疾患を背景に持つ肝細胞癌は効率にエネルギー・栄養障害を有することが報告されている.これまで,エネルギー障害の評価には間接熱量計を用いた非タンパク呼吸商(npRQ)が用いられており,npRQ<0.85は予後不良であることが報告されていた.しかしながら,間接熱量計の測定は煩雑でありその簡便な代替マーカーが必要と考えた.慢性肝疾患を背景とした肝細胞癌患者109例を検討して,npRQ<0.85に資する因子を検討した.その結果,ALBI score<-2.18が代替マーカーとして有用であることを見出した(Clinical Nutrition 2020).

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記のごとく,早期診断マーカーにmSEPT9,治療効果マーカーにAFP減少率が有効であることを報告した.早期診断に既存の腫瘍マーカーであるAFPにmSEPT9を組み合わせることにより診断能が上昇することを報告しており(Hepatol Commun. 2020),現在は,予後予測マーカーとしてのmSEPT9とAFPの組み合わせについて検討中である.mSEPT9はAFPとは相関の乏しい相補的なバイオマーカーであった.進行肝癌に対する分子標的治療薬(Sorafenib・Lenvatinib)症例において,導入時のmSEPT9とAFPを評価した.AFPおよびmSEPT9にカットオフ値を設け、それにより予後が3群に層別化されることを確認している.今後,予後予測から治療方針を含めてマネージメント可能となるよう,治療奏効とmSEPT9の推移について検討中である.

Strategy for Future Research Activity

進行肝癌に対する分子標的治療薬(Sorafenib・Lenvatinib)症例におけるmSEPT9の測定を行っている.予後予測因子としてのバイオマーカーとなる知見は得られており論文作成について準備している. また,治療効果とmSEPT9の推移も相関があることを想定しており, 引き続き症例を蓄積して検討していく.

Causes of Carryover

研究成果の発表および論文を作成中である.その英文校正料及び投稿費用が次年度へずれ込み2021年度に当該研究費を使用する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Effect of Handgrip Strength on Clinical Outcomes of Patients with Hepatocellular Carcinoma Treated with Lenvatinib2020

    • Author(s)
      Yurika Kotoh, Issei Saeki, Takahiro Yamasaki, Ryo Sasaki, Norikazu Tanabe, Takashi Oono, Takashi Matsuda, Takuro Hisanaga, Toshihiko Matsumoto, Isao Hidaka, Tsuyoshi Ishikawa, Taro Takami, Isao Sakaida
    • Journal Title

      applied sciences

      Volume: 10 Pages: 5403

    • DOI

      10.3390/app10165403

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Albuminebilirubin score as a useful predictor of energy malnutrition in patients with hepatocellular carcinoma2020

    • Author(s)
      Yurika Kotoh, Issei Saeki, Takahiro Yamasaki, Ryo Sasaki, Norikazu Tanabe, Takashi Oono, Masaki Maeda, Isao Hidaka, Tsuyoshi Ishikawa, Taro Takami, Isao Sakaida
    • Journal Title

      Clinical Nutrition

      Volume: 20 Pages: ー

    • DOI

      10.1016/j.clnu.2020.12.023.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Clinical Benefits of Hepatic Arterial Infusion Chemotherapy for Advanced Hepatocellular Carcinoma2020

    • Author(s)
      Takahiro Yamasaki, Issei Saeki, Yurika Kotoh-Yamauchi, Ryo Sasaki, Norikazu Tanabe, Takashi Oono, Takashi Matsuda, Takuro Hisanaga, Toshihiko Matsumoto, Isao Hidaka, Tsuyoshi Ishikawa, Taro Takami, Yutaka Suehiro, Isao Sakaida
    • Journal Title

      applied sciences

      Volume: 11 Pages: 1882

    • DOI

      10.3390/app11041882

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 肝硬度はレンバチニブの奏効因子である2020

    • Author(s)
      佐伯 一成,藤井 彩乃,松尾 亜矢,西川 寛子, 日高 勲,高見 太郎,山﨑 隆弘,坂井田 功
    • Organizer
      日本超音波医学会第93回学術集会
  • [Presentation] 骨格筋量は肝細胞癌に対するSorafenibの個別化医療のひとつのファクターである2020

    • Author(s)
      佐伯 一成、山﨑 隆弘、厚東 由里佳、河岡 友和、相方 浩、小笠原 定久、近藤 孝行、加藤 直也、茶山 一彰、坂井田 功
    • Organizer
      第56回 日本肝癌研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi