• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

MIC-1は胆管癌診療を変えるか?

Research Project

Project/Area Number 19K17470
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

杉本 充  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (10722473)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords胆道癌 / MIC-1 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

以前より血清中のMacrophage inhibitory cytokine-1(MIC-1)はあらゆる炎症、悪性腫瘍で上昇することが知られていたが、とくに胆道癌・膵癌で高値を示すことが分かっている。当科でも以前に胆汁中MIC-1が胆道癌診断に有用であることを報告していた。そこで、本研究はMIC-1の胆道癌における作用を明らかにし、胆道癌診療における有用性に関して検証することを目的とした。
まず、胆道癌細胞株2種を用いて、MIC-1の作用を細胞増殖アッセイキットを使用して調べた。すると胆道癌細胞株2種ともにMIC-1により細胞は増殖していた。さらに同細胞株を用いて細胞浸潤アッセイを行ったところ、MIC-1により胆道癌細胞株の浸潤能増加がみられた。
現在、MIC-1が胆道癌細胞を活性化する機序に関して検証中である。
また、実際の臨床上での有用性を調べるため、胆道癌患者と良性胆道疾患患者の血清を用いてMIC-1を測定した。過去の文献ではMIC-1は癌細胞のアポトーシスに関わっているとされており、血清アポトーシスマーカーのM30も測定している。結果として血清M30とMIC-1は既存の腫瘍マーカーと比較して、胆道癌診断に有用であった。さらに血清M30とMIC-1を組み合わせることにより、さらなる胆道癌診断能の向上が見込まれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

細胞実験が未終了。

Strategy for Future Research Activity

まずはMIC-1による胆道癌細胞のアポトーシスを評価するアッセイを行う。その後はMIC-1による胆道癌細胞株増加に対する機序、診断能、治療、予後評価に関して研究を進めていく。
機序に関しては、MIC-1をウイルスベクターにより発現した胆道癌細胞株、MIC-1の発現を低下させた細胞株を用いて調べていく。増殖、浸潤能をMIC-1を発現・低下させた細胞株間で比較する。両細胞株の培養液、溶解液のサイトカインアッセイを行い、MIC-1と関連したサイトカインや、micro RNAを調べる。さらに同定されたサイトカインに関連した細胞内伝達経路を調べる。同定されたサイトカインに関しては、サイトカイン自体、もしくは抗サイトカイン薬の使用等による胆道癌細胞株の減少効果を調べ、今後の治療への有用性に関して検証する。
診断能に関しては引き続き、胆道癌症例の血清を集め、MIC-1を測定する。細胞実験で判明したサイトカイン等も組み合わせ更なる胆道癌診断能の向上を目指す。さらに血清MIC-1と症例の予後の関連性に関しても調べる。別の予後予測の方法として、胆道癌組織のMIC-1の発現を調べ、その発現強度と予後との関連性も調べる。胆道癌組織のMIC-1発現に関しては、組織マイクロアレイを用いる。

Causes of Carryover

実験に遅れが生じたため。引き続き、予定していた細胞実験の費用として使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi