2019 Fiscal Year Research-status Report
潰瘍性大腸炎産後増悪に隠れた上皮障害とサイトメガロウィルスの関係解明と予防法確立
Project/Area Number |
19K17475
|
Research Institution | Showa University |
Principal Investigator |
猪 聡志 昭和大学, 医学部, 講師 (90568742)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 潰瘍性大腸炎 / 産後増悪 / タイトジャンクション / サイトメガロウィルス |
Outline of Annual Research Achievements |
潰瘍性大腸炎(UC)は原因不明の腸炎で再燃寛解を繰り返す慢性疾患である。妊娠中や産後に再燃・増悪しやすいことが知られている。罹患患者には潰瘍性大腸炎(UC)は原因不明の腸炎で再燃寛解を繰り返す慢性疾患である出産を控えた女性が多く含まれ産後増悪の対策は喫緊の課題である。しかしながら産後増悪の原因は明らかでない。本研究では産後大腸粘膜の特徴を明らかにして、さらにサイトメガロウィルスの再活性化が大腸粘膜に与える影響を明らかにすることを目的とした。 そこで本年度は産後マウスの実験系を用いて大腸粘膜のタイトジャンクションやサイトカインに着目して解析を行った。その結果、タイトジャンクション(TJ)構成タンパクであるTJP1の発現は産後群で有意に減弱していた。同じくTJ構成タンパクであるOCLNの発現も産後群で減弱する傾向にあった。またTJP1とOCLNには正の相関関係があった。便中の水分割合は産後群で高い傾向を認めた。さらに同実験系において引き続きDSS誘導性実験腸炎を誘導すると第8病日のDisease Activity Indexは産後群で有意に高値であった。 これらの結果から産後粘膜の性状としてTJP1、OCLN発現が減弱することにより、粘膜透過性亢進(便中水分量の増加)を促し、実験腸炎の増悪に関与する事が示唆された。 現在産後ホルモンがタイトジャンクションに与える影響について検討を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の計画では、産後群で粘膜透過性の亢進があるのではないかという仮説を元に上皮機能検査として粘膜透過性を確立された手法(イヌリンーFITC投与、腸管ループ法)を用いて評価する予定であった。これらの手法で有意な差を検出することはできなかった。しかし、前記の通り産後群で便中水分割合が高いことが明らかになり、粘膜透過性の亢進が存在する可能性が示された。現在内分泌学的変化に伴うタイトジャンクションの発現に着目して順調に結果を蓄積しているが、明らかになったデータを元にvitroの実験系を構築し、粘膜透過性への関与を再評価する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの検討で産後粘膜の特徴の詳細が明らかになったため、2020年度は当初の予定通り、CMV再活性化が及ぼす影響やCMV再活性化に及ぼす影響を腸内環境やホルモン環境などに着目して検討を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
前記の通り当初計画していた粘膜透過性を評価する動物実験系が想定通りの結果が得られず、全体の実験計画にやや遅れが生じたため、使用予定の物品購入が次年度以降に遅れることとなった。
|