• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

セラミド含有exosomeを介した新規NASH進展メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K17497
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

福島 真典  長崎大学, 病院(医学系), 助教 (80835596)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsパルミチン酸 / リポポリサッカライド / exosome / セラミド
Outline of Annual Research Achievements

脂肪毒性の主要な原因となる飽和脂肪酸(パルミチン酸)と腸内細菌叢がもたらすリポポリサッカライド(LPS)が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の病態にどのように関与するかを肝細胞が分泌するexosomeの観点より研究をしている。パルミチン酸刺激により、肝細胞中のセラミド合成が増加すること、また肝細胞が分泌するexosomeが増加し、そのexosome中にはセラミドを豊富に含まれていることは以前の研究でかくにんされており、これにLPSの添加によるexosome分泌のさらなる増加、exosome中のセラミド量の変化を検証することを目的としている。仮説としてはLPSが脂肪酸からセラミドを合成するために必要な変換酵素であるSPTをTLR4を介して増加させると考えており、in vitroの実験として肝細胞株を用いて、パルミチン酸刺激した細胞、LPS刺激を加えた細胞、両方刺激を加えた細胞を用意し、様々な条件下でTLR4,SPTの変化を検証している。今年度も引き続き、さまざまな条件設定を行いTLR4、SPTのmRNAの変化を検証したところ、パルミチン酸、LPSの作用により肝細胞中のTLR4の発現が増加することを確認している。パルミチン酸にLPSを添加することによる、上乗せの相乗効果としては、予想より乏しかったため、SPTのサブクラスであるSPTLC1,2,3に関して、各々の発現状況の検証を追加して行った。今後はTLR4やSPTの発現状況による肝細胞から分泌されたexosomeの分泌量の変化、性質の差異を検証していく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

パルミチン酸・LPSがTRL4やSPTの発現に影響を及ぼす濃度・作用時間の条件設定に時間を要した。またSPTのサブクラスであるSPTLC1,2,3に関しての検証を追加して行う必要があった。

Strategy for Future Research Activity

設定条件下のもと、exosomeの抽出、解析に着手していく予定である。また条件設定に基づきマウスを用いたin vivoの実験も並行して進めていく予定である。

Causes of Carryover

研究計画がやや遅れており、費用の掛かる予定であるexosomeの解析・セラミド解析費用が掛からなかったため当初より使用額が少なくなっている。翌年度には本年度で行えなかったexosome関連の解析とマウスに実験に関わる費用に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] NASH進展に寄与するceramide-enriched exosome産生メカニズムの解明2020

    • Author(s)
      福島真典
    • Organizer
      酸化ストレスと肝研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi