• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

PIポリアミドを用いた血中循環腫瘍DNA濃縮による高感度遺伝子型判定法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K17508
Research InstitutionChiba Cancer Center (Research Institute)

Principal Investigator

北川 善康  千葉県がんセンター(研究所), 内視鏡科, 医長 (10838577)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsリッキドバイオプシー / ctDNA / PIポリアミド / 大腸がん / 膵臓がん / KRAS / トランスレーショナルリサーチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題はがん関連遺伝子の活性型変異を標的とした化合物複合体(ピロールイミダゾール含有ポリアミドにビオチンを付加修飾した複合体:PIP-biotin)を用いて、がん患者を対象に、その血液サンプルに含まれる無細胞遊離DNA(cfDNA)から腫瘍由来の標的がん遺伝子の変異部位を含むDNA断片(ctDNA)を特異的に超濃縮することで高感度遺伝子診断法の確立を目指すものである。当該年度は実施した結果の解析および論文化に注力した。これまでに、本診断法において大腸がん患者(17例)の保存血清中のcfDNAを対象に、PIP-biotinによるKRASの遺伝子型の判定を試みている。ddPCRによる変異アレルの検出感度は、StageⅣの症例では濃縮前75%(6/8)、濃縮後100%(8/8)と同等であった。一方、StageI~IIIの症例では濃縮前の検出感度11.1%(1/9)であったのに対して、濃縮後では88.9%(8/9)と、有意に検出感度が向上した(p<0.01)。これらの結果から、PIP-biotinを用い標的遺伝子を濃縮することで、血液中KRAS変異アレルの検出感度が向上することが確認された。特にcfDNA量の少ないStageI~IIIの症例で有効であったことから、早期診断や再発のモニター等に応用できる可能がある。今後、膵臓がん患者の保存血清を用いた検討を行い、本診断法の汎用性を検証する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

論文投稿に伴う追加実験に注力したため、他のがん種等の解析にやや遅れが出ている。

Strategy for Future Research Activity

膵臓がん患者の保存血液サンプルを用いた検討を行い、本診断法の汎用性を検証する予定である。さらに、新たにがん患者から血液サンプルを採取する前向き試験を計画し、本診断法の有用性を検証したい。

Causes of Carryover

当該年度はこれまでの研究内容の解析と論文投稿に注力し、使用額が見込みより減少した。次年度は、臨床サンプルを用いた検討を予定しているため、使用額の増加が見込まれる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Usefulness of cold polypectomy under linked color imaging.2020

    • Author(s)
      Suzuki T, Kitagawa Y, Nankinzan R, Yamaguchi T.
    • Journal Title

      Endosc Int Open.

      Volume: 08 Pages: E87-E91

    • DOI

      10.1055/a-1035-9411.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of endoscopic visibility and miss rate for early gastric cancers after Helicobacter pylori eradication with white-light imaging versus linked color imaging.2019

    • Author(s)
      Kitagawa Y, Suzuki T, Nankinzan R, Ishigaki A, Furukawa K, Sugita O, Hara T, Yamaguchi T.
    • Journal Title

      Dig Endosc.

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1111/den.13585.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Enrichment technique to allow early detection and monitor emergence of KRAS mutation in response to treatment.2019

    • Author(s)
      Kitagawa Y, Okumura K, Watanabe T, Tsukamoto K, Kitano S, Nankinzan R, Suzuki T, Hara T, Soda H, Denda T, Yamaguchi T, Nagase H.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 9 Pages: 11346

    • DOI

      10.1038/s41598-019-47700-9.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Endoscopic submucosal dissection for superficial esophageal cancer overlying a submucosal tumor originating from the muscularis propria.2019

    • Author(s)
      Nankinzan R, Suzuki T, Kitagawa Y, Yamaguchi T.
    • Journal Title

      Endoscopy.

      Volume: 51 Pages: E358-E359

    • DOI

      10.1055/a-0919-4278.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] H. pylori除菌後胃癌の発見率向上に向けたlinked color imagingの有用性2019

    • Author(s)
      北川善康,鈴木拓人,山口武人
    • Organizer
      第97日本消化内視鏡学会総会
  • [Presentation] H. pylori 除菌後胃癌の発見率向上に向けたlinked color imagingの有用性2019

    • Author(s)
      北川善康,南金山理乃,鈴木拓人,山口武人
    • Organizer
      第108回日本消化器内視鏡学会関東支部例会
  • [Presentation] H. pylori 除菌後胃癌の見落とし率低下に向けたlinked color imagingの有用性2019

    • Author(s)
      北川善康,石垣飛鳥,古川潔人,南金山理乃,杉田統,鈴木拓人,山口武人
    • Organizer
      Japan Digestive Disease Week 2019
  • [Presentation] H. pylori 除菌後胃癌の見落とし率低減に向けたlinked color imagingの有用性2019

    • Author(s)
      北川善康,鈴木拓人.南金山理乃,山口武人
    • Organizer
      第109回日本消化器内視鏡学会関東支部例会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi