• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Morphological, Hemodynamical and Molecular Biological Analysis Regarding Exercise Intolerance after Ventricular Assist Device Implantation

Research Project

Project/Area Number 19K17514
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岩花 東吾  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00789307)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords植込型VAD / 重症心不全 / 補助人工心臓 / RNA-sequence / 心肺運動負荷試験
Outline of Annual Research Achievements

重症心不全に対する植込型補助人工心臓(Ventricular Assist Device, VAD)による治療は、心臓移植への橋渡し治療として生命予後の点では非常に良好であるが、運動耐容能の点では心臓移植後症例には遠く及ばず、長期経過では右心不全・大動脈弁機能不全などにより心不全を来すこともある。本研究では、植込型VAD装着患者の運動耐容能・QOLを改善し心不全入院を防ぐことを目的とし、①運動耐容能・QOLを規定する因子の同定、および②最適なVADポンプ回転数の設定法を確立することを目的とする。従来の心エコーや心肺運動負荷試験に加え、複数の回転数設定においてSwan-Ganzカテーテルによる直接的な血行動態測定(Ramp test)を行い、併せて右心不全や左室逆リモデリングに関連する心筋の状態評価としての病理組織学的検討、RNA-sequencingによる遺伝子発現解析、さらには日常生活における活動量測定等、多面的な解析を行うものである。
2019年度までで、大学内の倫理審査委員会で承認、症例登録の開始、先行研究である重症心不全におけるRNA-sequenceingと左室逆リモデリングに関する論文がacceptされた。
本年度も昨年度に引き続き、COVID-19流行の影響で入院でのカテーテル検査および入院・外来とも心肺運動負荷試験の実施が制限せざるを得ず、また植込み型VADの装着件数も依然として少なかったことなどから、症例登録に研究に遅れが生じている。一方で、先行研究として、LVAD装着患者の運動耐容能と血行動態指標に関する後ろ向き研究のデータ、および重症心不全の薬物治療に関するデータ、また機械的補助循環使用患者の症例報告の合計3報がacceptされ、掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度も昨年度に引き続き、COVID-19流行の影響で入院でのカテーテル検査および入院・外来とも心肺運動負荷試験の実施が制限せざるを得ず、また植込み型VADの装着件数も依然として少なかったことなどから、症例登録に研究に遅れが生じている。一方で、既存データに関する後ろ向き解析についてはデータがまとまり、症例報告と合わせて合計3報の論文が掲載された。

Strategy for Future Research Activity

1年間延長をさせていただき、研究期間いっぱいまで症例数の追加を試みる。また研究成果の総括、データ解析を進め、論文作成および学会報告を行う。

Causes of Carryover

本年度も昨年に引き続き、COVID-19感染症流行の影響で、症例登録数が思うように増えず、消耗品の使用が少なくなった。また、多くの学会がWeb開催になったため、本来旅費として計上予定であった額を使用しなかった。
本年度は消耗品・物品費に加え、論文掲載に関連する費用を使用した。
次年度は最終年度であり、研究の遂行のための試薬などの費用の他、論文投稿関連の費用が必要となる見込みである。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Performance of the Jarvik 2000 left ventricular assist device on mid-term hemodynamics and exercise capacity2021

    • Author(s)
      Iwahana Togo、Kohno Hiroki、Okada Sho、Kato Hirotoshi、Ono Ryohei、Matsumiya Goro、Kobayashi Yoshio
    • Journal Title

      Journal of Artificial Organs

      Volume: November Pages: 1,10

    • DOI

      10.1007/s10047-021-01302-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Right ventricular dominant myocarditis requiring cardiac resynchronization therapy‐defibrillator: a case report2021

    • Author(s)
      Sato Takanori、Iwahana Togo、Ito Ryo、Kondo Yusuke、Kobayashi Yoshio
    • Journal Title

      ESC Heart Failure

      Volume: 8 Pages: 5572~5576

    • DOI

      10.1002/ehf2.13658

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Safety and efficacy of esaxerenone in Japanese hypertensive patients with heart failure with reduced ejection fraction: A retrospective study2021

    • Author(s)
      Iwahana Togo、Saito Yuichi、Okada Sho、Kato Hirotoshi、Ono Ryohei、Kobayashi Yoshio
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 16 Pages: e0259485

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0259485

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Serial Changes of J-HeartMate Risk Score and Impact of Age in Patients with Heart Failure with Reduced Ejection Fraction2022

    • Author(s)
      Togo IWAHANA, Hirotoshi KATO, Ryohei ONO, Sho OKADA, Goro MATSUMIYA, and Yoshio KOBAYASHI
    • Organizer
      第86回 日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] Destination Therapy (DT)時代におけるLVAD戦略2022

    • Author(s)
      岩花 東吾
    • Organizer
      第86回 日本循環器学会学術集会
  • [Presentation] 千葉大学病院でのDTの準備状況と、J-HMRSから考える至適なVAD装着時期に関する検討2021

    • Author(s)
      岩花 東吾、加藤 央隼、小野 亮平、岡田 将、黄野 晧木、渡邉 倫子、松宮 護郎、小林 欣夫
    • Organizer
      第12回 DT研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi