• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Applicaton of Cardiac 4D Flow MRI for Prediction of Cardiogenic Cerebral Infarction

Research Project

Project/Area Number 19K17545
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

井上 優子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 病院, 医長 (20769898)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords脳梗塞 / MRI 4D flow / 左心房
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、近年開発された心臓MRI 4D flow動画を用いて、発作性心房細動を有する健常者と心原性脳塞栓症において、左心房・左心耳内血流パターンを比較し、脳梗塞患者に特徴的な血流パターンを見出し、脳梗塞発症予測の精度を向上させることである。
前向き単施設観察研究にて、発作性心房細動の既往のある患者20名(平均年齢74才)を対象に、心臓MRIを撮像し、各心房機能および心室機能、4Dflow動画での解析を行った。心原性脳梗塞OCIの既往の有無により、OCIあり群10名、OCIなし群10名に分けて解析を行った。
OCIあり群はなし群と比較し、患者背景ではCHADS-VAScスコアが高く(2.3 vs 1.6)、経食道エコーでの左心耳血流速度が速かった(52 vs 65 cm/sec)。MRIでの左房および左心耳の血流速度解析では、OCIあり群ではなし群と比較し共に低かった(左房:35.6 vs 43.7、左心耳:32.4 vs 43.8 cm/sec)。
発作性心房細動および脳梗塞の既往のある患者において、心臓MRI 4D flow解析により左心房血流の低下を認めた。今後症例数を増やし、脳梗塞と心臓MRIを用いた心房機能の関連性がより明らかになることが期待される。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi