2022 Fiscal Year Annual Research Report
心原性脳塞栓予防につながる多領域複合的アプローチによる診断および治療法の構築
Project/Area Number |
19K17566
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
小室 拓也 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (00760787)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 血流解析 / 心房細動 / 血栓 |
Outline of Annual Research Achievements |
心房細動(AF)の最も深刻な合併症である心原性脳梗塞の原因である左房内血栓の形成機序の解明ならびに予防につながる、多領域複合的アプローチによる診断および治療法を構築することを目的に研究を行った。 R4年度には、4D-flow MRIにて左房内渦流をCirculationで評価し、血栓リスクとの関連を検討した。CirculationはCHA2DS2-VASc Scoreと有意な正の相関を示したことから、高血栓リスク例の左房内渦流は大きくゆっくりと旋回しており、左房内の血液は停滞しやすい状況にあることが示唆された。また、心エコー検査によるVector flow mapping(VFM)で計測した左房壁wall shear stress(WSS)は、対照群に比し、発作性AF群で有意に低下していた。 研究期間を通して、発作性AFと持続性AFともに200例ずつ計400例を研究対象として登録した。これまでの研究結果として、①左心耳内血栓、左心耳血流速度低下および左房内の高度もやもやエコーなどの経食道心エコー(TEE)異常像は、左房低電位領域(LVAs)と深く関連しており、左心耳血流速度が維持されている群においてもLVAsは血栓形成リスクの独立した因子であった。②左心耳内血栓を認めた症例において、抗凝固薬変更を要した症例は、最終的にはダビガトランもしくはワルファリンで血栓が消失した。③4D-flow MRIおよびVFMによる左房WSSは、非AF例に比べAF例で低下しており、左房内渦流の低速度化、大型化が示唆された。以上の結果から、AFにおける左心耳血栓形成には、CHA2DS2-Vasc Scoreに反映される臨床的背景に加え、左房筋の線維化や左房内血流および壁ずり応力の低下など複数の要因が関与しており、これらを総合的に評価することが血栓形成のより詳細な評価を可能にすることが示唆された。
|
Research Products
(6 results)