2019 Fiscal Year Research-status Report
全身性動脈硬化疾患の発症とその予後における石灰化抑制因子の意義の研究
Project/Area Number |
19K17589
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
千田 啓介 信州大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (00794413)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 全身動脈硬化疾患 / 石灰化抑制因子 / 検体採取開始 |
Outline of Annual Research Achievements |
冠動脈疾患、脳血管疾患、末梢動脈疾患は、アテローム血栓症の一部分症であり、それぞれが合併した全身動脈硬化疾患(polyvascular disease)を呈することが多い。例えば日本人の末梢動脈疾患患者では、そのうち43.8%と高率に心臓や脳など他の血管にも問題があるとわかっている。動脈硬化の一つの形態として血管石灰化が挙げられるが、その成因として石灰化抑制機構の異常、石灰化抑制因子の欠乏が指摘されている。本研究では、石灰化抑制因子の血中濃度と各動脈の血管石灰化の関連を調査するため、冠動脈疾患、末梢動脈疾患の患者につき全身の血管スクリーニングを行い、相関があるかどうか、またその後の心血管イベントと関連するかどうかを検証する。これにより、石灰化抑制因子が動脈硬化疾患の予後予測因子となり得ることを証明することで、予防的な抗血小板薬やスタチン製剤使用、PやCaの管理などの積極的介入の意義につき、科学的基盤を確立させることを目指す。 令和元年度の実績は、研究者の業務異動が生じたため研究のプロトコールを見直す必要が生じ、研究協力施設を設け調整を進めた。研究施設および研究協力施設の倫理委員会の承認を得たため、対象症例のリクルートメント、検体採取を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究は、石灰化抑制因子の血中濃度と全身の血管石灰化の関連を検討するものである。対象患者数は不変であるが、当初リクルート症例は2泊3日の検査入院患者を想定していたにも関わらず、病院としての在院日数縮小の方針から、一律検査入院が1泊2日に短縮されたため、同意取得から研究参加頂く過程に無理が生じ、外来対応を含めたプロトコールへの変更を要した。また、研究者の業務異動が生じたため、研究施設のほか、研究協力施設を設け、それぞれの倫理委員会の承認を得る必要が生じ、手続きを行った。各機関の検査室にも研究の概要を周知し、キックオフを行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
症例リクルートメントの手配が整ったため、今年度は積極的に症例のリクルートメントが進むと考えている。
|
Causes of Carryover |
本年は研究プロトコールの修正に伴い、実際に症例を登録することができなかった。よって検体の測定費用や、活動内容を発表する機会がなくこういった支出がなかった。よて次年度使用額が生じた。次年度使用額は令和2年度請求額と併せて検体の測定費用や研究成果の発表費用に使用する予定である。
|