2019 Fiscal Year Research-status Report
Hyperemic Absolute coronary flowの信頼性評価試験
Project/Area Number |
19K17590
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
茂木 聡 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60573368)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 冠循環 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、新しい冠循環の指標であるAbsolute coronary flowの正確性の評価と生理食塩水により最大充血が得られる機序の解明のためのものである。FFRによる虚血評価は薬剤負荷による副作用の問題があることが問題である。さらに心筋微小血管抵抗を薬剤により低下させることで冠動脈内の血圧から血流を評価しているため、微小血管抵抗が高い場合などではその値の意味するところが不明確である。直接冠動脈血流、微小血管抵抗を測定する事ができれば、正確な冠循環の解明につながる意義がある。特に現在問題となっている拡張障害による心不全に対する薬効の評価などにも利用できる。本年の計画ではブタを用いて実際に冠動脈の血流の絶対値を様々な状況で測定する予定であった。具体的には右冠動脈と左冠動脈の差異や狭窄の個数の違いを評価予定であった。また現在、Rayflowカテーテルは日本では実臨床では使用できず、Rayflowカテーテルの代用品として現在市販されている冠動脈用カテーテルでRayflowカテーテルと同様の結果が得られるかどうかの検証実験も行う予定である。Rayflowカテーテルと既存のカテーテルで実測した冠血流や微小血管抵抗が同一であれば、Rayflowカテーテルを使わずに、既存カテーテルを用いてヒトへの応用が可能と考えている。しかし、実験施設が新型コロナウイルス感染症の影響により閉鎖されており実験が進んでいない。そのため現段階では予定よりも研究は遅れている。実験開始が可能となった時点で速やかに当初の研究計画を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症による実験施設利用制限のため、当初予定していた動物実験が行えていない。 実験施設が利用できるようになれば予定を再度立て直し、当初の計画通りの動物実験を行いたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
早めに実験を行い、結果をまとめたい。
|
Causes of Carryover |
動物実験が行えていないため
|