• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

細胞外基質による線維細胞のmiRNA発現制御に着目した肺線維症の新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 19K17638
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

佐藤 正大  徳島大学, 病院, 講師 (80530899)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
KeywordsFibrocyte / 線維細胞 / miR-21 / 細胞外基質 / microRNA
Outline of Annual Research Achievements

ラット正常肺、あるいはTGFbeta1強制発現ベクターを用いて作成したラット線維化肺から脱細胞化組織を作成した。それら剛性の異なる脱細胞化肺組織をラット正常肺組織由来のfibrocyteで再細胞化し培養したところ、線維性脱細胞化肺組織での培養は、正常脱細胞化肺組織での培養と比較してfibrocyteのmiR-21発現を増加させた。更に線維性肺脱細胞化肺組織のホモジネートから作成した細胞外基質(ECM)抽出物はfibrocyteのmiR-21発現を増加させた。
線維性肺脱細胞化肺組織のホモジネートと、正常肺脱細胞化肺組織のホモジネートに含まれている既知のECM成分を比較したところ、線維化肺由来のホモジネートにはより多くのヒアルロン酸が含まれていた。FACSで検討したところヒアルロン酸の受容体であるCD44がfibrocyteには発現していることが判った。ヒアルロン酸をfibrocyteに投与したところ、miR-21発現が増加し、CD44の中和抗体によってその効果が抑制されたことから、線維性肺組織により多く含まれるヒアルロン酸がfibrocyteのmiR-21発現の増高に寄与している可能性が考えられた。
また、線維化肺組織におけるECMは、その成分構成のみならず、組織の弾性をも変化させている。そのため、柔らかい細胞培養用ハイドロゲル上(matrigen softwell)でfibrocyteを培養して、通常の硬性培養皿上での培養と比較したところ、硬性の培養皿上での培養はfibrocyteのmiR-21発現を増加させた。
これらの結果は、fibrocyteが線維化肺組織内で構築された異常なECMの影響を受けて、線維化促進性miRNAの発現量を変化させている、という研究代表者らの仮説を支持する結果であった。現在、追加研究を行うと同時に、既存の結果をまとめたものを論文化し投稿中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 線維化肺組織の細胞外基質が線維細胞のmiR-21発現に及ぼす影響の検討.2020

    • Author(s)
      佐藤正大, 西岡安彦, Martin Kolb.
    • Journal Title

      分子呼吸器病

      Volume: 24 Pages: 76-79

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi