2021 Fiscal Year Annual Research Report
新規ニューモシスチス肺炎モデルマウスの確立と発症に寄与する免疫不全機構の解明
Project/Area Number |
19K17650
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
三好 嗣臣 東邦大学, 医学部, 助教 (60833192)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ニューモシスチス肺炎 / Caspase8 / Ripk3 / 細胞死 / アポトーシス / ネクロプトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度にPCRや免疫染色を用いて、Casp8とRipk3の老齢ダブルノックアウトマウス(DKOマウス)に発症する肺炎がニューモシスチス肺炎(PCP)であることを確定した。電子顕微鏡を用いて感染肺を観察し、肺胞内に存在する多数のニューモシスチスの栄養体を確認した。 発症前の若齢DKOマウスではCD3(+)B220(+)の異常リンパ球の割合が増加していることがフローサイトメトリーによって再現性をもって確認された。肥大したマクロファージの所見からも免疫系の異常を発症していると考えられた。また本マウスに類似した表現型を呈するlprマウスを用いて30から40週齢まで観察したが、PCPは1例も発症しなかった。よって肺炎の自然発症は、本マウスに特異的な現象と考えた。 培養系の確立のため、菌体をいくつかの培地へ散布したり静置したりするなどして培養可能か検討したが、他の雑菌の繁殖などが起き、最終的にニューモシスチスの培養は困難であった。同様に、感染肺を処理し、気管内投与しマウスに強制発症させる系の確立を試みたが、発症期間を早めることはできなかった。ニューモシスチスは菌の生死を判別することが困難であり、感染肺を処理した菌が死菌となってしまっている可能性などが考えられた。 さらにPCPの発症に寄与する因子を具体的に調べるために網羅的解析を行い、発症に寄与する候補因子を同定する予定であったが、老齢のコントロールマウスでのRNA抽出がうまくいかなかった。最終的に、若齢のコントロール、DKOと老齢のDKOマウスの3群の肺を使用し、RNAシーケンスによって比較した。結果、老齢の感染DKOマウスではPD-1、PD-L1の発現が上昇しており、フローサイトメトリーでT細胞で上昇していることを確認した。肺炎の発症には加齢あるいは免疫系の減弱が必要と考えられた。本マウスはPCPのモデルマウスとして有用と考える。
|