2021 Fiscal Year Annual Research Report
肺癌におけるプロレニン受容体の発現と生理機能の解明
Project/Area Number |
19K17661
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
大場 浩史 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (70726710)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | プロレニン受容体 / オートファジー |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年までの研究で、プロレニン受容体がオートファジーの制御に必要な因子であり、オートファジー阻害剤によって可溶型プロレニン受容体の産生が亢進することを明らかにした。本年は、可溶型プロレニン受容体の産生が増加する意義について検討を行った。オートファジー阻害剤は、肺腺癌細胞株の増殖を抑制することから、肺腺癌細胞の増殖が抑制されると全長型プロレニン受容体の切断が亢進し、可溶型プロレニン受容体の産生と細胞外への放出が起こるのではないかと考えた。そして、抗がん剤の効果を判定する血液マーカーとして応用できる可能性があると仮説を立て、肺腺癌細胞株A549にカルボプラチンとパクリタキセルを添加して、細胞増殖の変化と可溶型プロレニン受容体のタンパク量の変化を解析した。カルボプラチンとパクリタキセルは、A549の増殖を抑制し、細胞内の可溶型プロレニン受容体を増加させた。細胞内の可溶型プロレニン受容体が増加すると、培地中の可溶型プロレニン受容体も増加することから、カルボプラチンとパクリタキセルによって、細胞外への可溶型プロレニン受容体の放出も増加していると考察した。研究結果を取りまとめて、The Tohoku Journal of Experimental Medicine誌で報告した。 さらに、肺腺癌以外の肺癌組織型での、プロレニン受容体の発現とオートファジーとの関連を明らかにするため、組織アレイ標本を用いて免疫組織化学的に解析した。解析の結果、肺癌組織型に関わらず、いくつかの症例で顆粒状のプロレニン受容体の発現像が見られ、連続切片でLC3とp62がともに顆粒状の発現像を示していることを確認することができた。すなわち、プロレニン受容体は肺癌組織型に関わらず、肺癌細胞のオートファジーの制御に関与している可能性が示唆された。
|