2020 Fiscal Year Research-status Report
CD26/DPP-4を介した難治性呼吸器疾患の新規治療戦略
Project/Area Number |
19K17663
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
川崎 剛 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (20586383)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | CD26 / 難治性呼吸器疾患 / 肺傷害 / ARDS / Dipeptidyl peptidase 4 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、難治性呼吸器疾患の一つである急性呼吸窮迫症候群(Acute Respiratory Distress Syndrome: ARDS)におけるCD26/Dipeptidyl peptidase-4 (DPP-4)の役割の解明を目指して実験を遂行中である。具体的には、肺構成細胞の培養実験、ARDSモデルマウスを用いた動物実験により、「呼吸器組織における DPP-4の作用機序」および「ARDSにおけるDPP-4の体内動態」の解明を目指して研究を実施中である。 培養実験では、ARDS病態の特徴が過剰な炎症、上皮および 内皮細胞間の透過性亢進であることをふまえ、siRNAによりCD26/DPP4発現を調節した肺胞上皮細胞および肺血管内皮細胞を用いて、FACS、RNA解析などにより炎 症性サイトカイン発現調節の評価および細胞増殖能アッセイなどによる増殖能の評価をすすめ、細胞レベルでのDPP4の影響について解明に努めている。研究成果 について2020年8月に国際学会での発表を行った。 また、2021年4月の国内学会でも発表予定である。動物実験では、「ARDSモデルにおけるDPP-4の体内動態」さらに「体内動態と肺傷害重症度にも関連があるか」について、LPS誘導肺障害マウスを用いて、BAL中および血清中のDPP4の濃度および活性の測定および肺傷害の程度についての評価などを継続している。こちらの内容の一部については、研究成果について2019年5月の国際学会にて発表を行った。さらに、新規成果について、2021年5月に国際学会でも発表予定である。本研究を通じて、引き続きDPP-4を介した難治性呼吸器疾患の病態解明および新規治療戦略の構築に貢献したい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行により、施設内での研究制限対策が行われ、培養実験、動物飼育を大幅に縮小せざるをえない状況があった。制限解除後も研究体制の復旧には時間を要し、数カ月程度の実験遂行時間の削減を余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、研究計画をふまえてin vitro、in vivoの実験を継続し、肺傷害におけるCD26/DPP4の役割解明に努める予定である。 研究成果については、積極的に国内、国外での学会発表および論文発表することを目標に、2022年度は最終年度であることを念頭に研究をまとめていく方針である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由として、新型コロナウイルス感染症の流行のため、施設内での研究制限期間と物流の停滞が生じた結果、研究費の執行が滞ったことがある。Withコロナの現況となり、研究の遅れをとりもどせるよう鋭意研究に従事し、計画的に研究費を執行する予定である。
|