2020 Fiscal Year Annual Research Report
組織透明化技術と多光子励起顕微鏡を用いた肺高血圧症の三次元病理病態解析
Project/Area Number |
19K17667
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
藤原 隆行 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (40836441)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 血管新生 / 肺動脈性肺高血圧症 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までに得られた結果である、肺高血圧症における代償的血管新生についての解明を進めるべく、研究を推進した。血管新生シグナルの上流には低酸素誘導因子(HIF)が位置するが、肺高血圧症モデル動物において、HIF欠損を行うと、肺高血圧症が改善することがすでに報告されている。このため、我々はHIFとは異なる血管新生制御因子の探索を行った。 網羅的遺伝子解析では、因子Xが各肺高血圧症モデルのVEGFA発現ならびに血管新生像と同様の発現パターンを呈し、さらに発現の変化も大きい結果が得られた。また免疫染色では、因子Xは肺血管内皮細胞での発現変化が大きいため、代償的血管新生に関与する可能性が高いと判断し、肺内皮細胞特異的X欠損マウスおよびX活性化薬の投与を、低酸素誘導肺高血圧症マウスにおいて施行し、因子Xの肺高血圧症における意義の解明に関する解析を進めた。三次元可視化システムを用いた検討では、低酸素誘導肺高血圧症マウスにおいて、肺血管床の上昇を認めたが、肺内皮細胞特異的X欠損マウスに低酸素にて肺高血圧症を誘導した場合では肺血管床の上昇は認めず、また肺高血圧症は悪化した。X活性化薬の投与では、三次元可視化システムによる解析で、新生血管の増生を認め、肺高血圧症は改善した。 このことより、因子Xは肺高血圧症において代償的な血管新生を担う重要な役割を果たしており、新規肺高血圧治療ターゲットとして期待される結果を得ることができた。
|