2019 Fiscal Year Research-status Report
Functional analysis of NGFR positive cells in pulmonary arterial hypertension
Project/Area Number |
19K17670
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
五天 千明 金沢大学, 附属病院, 医員 (80802818)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 肺動脈性肺高血圧症 / 神経成長因子受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
本試験では、末梢血中に存在する間葉系幹細胞マーカー(NGFR、CD90、PDGFRα)および血管内皮前駆細胞マーカー(CD34, CD133, VEGFR2) に着目し、肺高血圧症患者においてそれらがいずれも上昇していることがわかった。さらに肺高血圧症の診断や重症度評価に必須の平均肺動脈圧や肺血管抵抗、心係数といった血行動態指標と、NGFRおよびCD90は関連があることが見出された。さらに、12ヶ月のフォロー期間において、主要イベント(死亡および肺移植)を評価したところ、NGFRはその他のマーカーと比較し、予後予測因子となるうることがわかった。 この結果から、NGFRは肺高血圧症において、重症度や予後予測の有用なマーカーの一つであることが示唆された。
また、基礎研究においては、野生型マウスを用いて低酸素誘導性肺高血圧症モデルの作成を行い、Millerカテーテルによる右室収縮期圧の測定およびH&E、Azan染色による組織学的評価を行い、安定した肺高血圧症モデルの作成ができるようになった。そこで、NGFR遺伝子欠損マウスを用いて、低酸素誘発性肺高血圧症モデルの作成を行った。結果、NGFR遺伝子欠損マウスでは低酸素暴露で野生型マウスと比較して有意に右室収縮期圧上昇を認め、NGFRが肺高血圧症の病態の進行に影響を与えている可能性が示唆された。 現在、骨髄移植モデルを作成することで血液中に存在するNGFR陽性細胞の肺高血圧症における病態への関与に関して研究をさらに進めているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
臨床研究として、現在までに肺高血圧症患者30例、対照群15例に対し、血中プロファイリングの評価を行うことができており、順調に症例数を増やしている。 また、基礎研究においては野生型マウスを用いて、低酸素暴露群およびSU5416+低酸素暴露群による肺高血圧症モデルを作成し、血行動態評価ならびに組織学的評価を行った。当施設において安定して肺高血圧症モデルマウスを作成することができるようになっており、NgfKOマウスを用いて肺高血圧症モデルの作成を行い、現在病態変化に関して評価を行っている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
低酸素誘導性肺高血圧症モデルにおいて血中NGFRの働きをさらに追求するため、骨髄移植モデルの作成を行う。8週齢の野生型マウスに9.5GyのX線照射後、NGFR遺伝子欠損および野生型マウスの骨髄懸濁液を尾静注し、低酸素誘発性肺高血圧症モデルを作成し、病態変化を評価していく予定である。 また、ヒト血中NGFRのRNA seqの結果から得られたpathway解析をもとに、肺血管リモデリングに関連する病態機序の解明を行っていく予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の予定より実験に使用するNGFR KOマウスの匹数が少なかったため、費用として次年度使用額が発生した。NGFR KOマウスの生まれる状況をみて次年度以降に予定通り実験をすすめていく方針である。
|