2022 Fiscal Year Research-status Report
Functional analysis of NGFR positive cells in pulmonary arterial hypertension
Project/Area Number |
19K17670
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
五天 千明 金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任助教 (80802818)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | Ngfr / 肺高血圧症 / 肺血管リモデリング |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに我々は、末梢血中に存在するNgfr陽性細胞が健常者と比較し肺高血圧症患者において有意に高値で、肺高血圧症の病勢(血行動態指標や6分間歩行距離)と相関関係を認めることを確認し、Ngfrが肺高血圧症の病勢に応じて変動するマーカーであることを報告した。さらに、GFP骨髄移植モデルを作成し、末梢血中に存在するNgfr陽性細胞が肺組織内で認められることを確認した。また、コントロール群と比較し、低酸素誘発性肺高血圧症モデルにおいて、肺組織内のNgfr陽性細胞数が上昇していることを確認した。さらに、肺高血圧症におけるNgfr陽性細胞の機能的評価を行うため、Ngfr機能欠損マウスを用いて低酸素誘発性肺高血圧症モデルを作成し、肺血管リモデリングの評価を行なった。結果、Ngfr機能欠損マウスにおいては、WTマウスと比較し肺血管リモデリング増悪を認め、肺高血圧症における肺血管リモデリング修復の過程においてNgfrが非常に重要なkey moleculeであることを実証した。さらに、Ngfr機能欠損マウスにWTマウスの骨髄を移植することで肺血管リモデリングの改善効果も確認できた。その成果をまとめて2023年1月、Important Role of Endogenous Nerve Growth Factor Receptor in the Pathogenesis of Hypoxia-Induced Pulmonary Hypertension in Mice のタイトルにてInt. J. Mol. Sci. 24 1868に発表した。現在、Ngfr陽性細胞のRNA-seqの結果から分泌蛋白を同定し、その分泌蛋白における肺血管リモデリングへの影響を評価している段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当該年度において国内留学を行なったため研究計画が遅れており、翌年度に研究再開した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、Ngfr陽性細胞におけるRNA-seqの結果から得られた分泌蛋白因子の情報をもとに、肺血管リモデリングとの関連性を評価していく予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度に国内留学をしていたため、予定通り実験が進められず差額が生じた。次年度に当初予定していた実験を遂行する予定である。
|