• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

免疫寛容の誘導を利用した喘息に対する経鼻投与型樹状細胞ワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 19K17671
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

古橋 一樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (70759935)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肺樹状細胞 / 免疫寛容原性樹状細胞 / 喘息マウスモデル / 制御性T細胞 / アレルゲン免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

我々は、肺樹状細胞(LDC)サブセットについて、それぞれ異なるヘルパーT細胞(Th)へ分化誘導能を有し、B細胞を介した抗体産生を誘導する能力も違うことを示してきた。また、気管支喘息におけるアレルゲン特異的抗体産生において中心的な役割を担う濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh細胞)への分化誘導能の違いも明らかにした。このDCサブセットの中には、IL-10産生能の高い制御性T細胞 (Treg) を誘導する免疫寛容原性DC (tolerogenic DC)があることがわかった。LDCサブセットの中における免疫寛容原性DC を見出し、喘息モデルとその免疫寛容原性DCを用いて、気道における抗原特異的な免疫寛容を誘導と喘息の寛解を目指す経鼻投与型DCワクチンを用いたアレルゲン免疫療法の開発を目指す。
令和元年度は、LDCの主要なサブセットであるcDC1(CD11c+MHC class2+CD64-F4/8-XCR1+CD172a- cells), cDC2(CD11c+MHC class2+CD64-F4/8-XCR1-CD172a+ cells)を肺から高純度で分離し、各表面抗原、サイトカイン産生能を確認し、単離したOVA喘息モデルの上記LDCサブセットとOVA特異的に反応するT細胞受容体を持ったOT-Ⅱトランスジェニックマウスから単離したナイーブT細胞を用いて、分化誘導したT細胞の解析を行えるex vivo共培養アッセイを確立した。今年度は同共培養アッセイを用いて上記LDCサブセットのTreg分化誘導能を比較したが、そのLDCサブセットの中でも表面抗原の発現プロファイルやサイトカイン産生能の違いにより更なるサブセット(cDC1、cDC2A、cDC2B、その他)に細分類できることが判明した。これらLDCサブタイプの中で最も効率的にTregを誘導するサブセットの同定と培養条件の検討を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画では、令和2年度中に最も効率的にTregを誘導できるLDCサブセットを同定し、ワクチンの作製と経鼻投与後の肺内動態と局在の評価を行う予定であったが、LDCサブセットの更なる細分類によるTreg誘導能や培養条件の追加検討を行なったため、予定よりも遅れている。また同共培養アッセイで分化誘導されたTregの表面抗原・転写因子の解析も同時に行なっている。その他の点については概ね計画通りに進行している。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、上記で同定した免疫寛容原性LDCを用いて、ex vivoでOVAあるいはHDMをパルスし、免疫寛容誘導DCワクチンを作製し、肺内での動態を可視化するため、蛍光標識した抗原を添加したDCワクチンも作製する予定である。作製した標識抗原添加・免疫寛容誘導DCワクチンを、野生型マウスに経鼻投与し、経時的に組織切片を作製して、鼻咽頭関連粘膜組織 (NALT)、鼻腔、肺、縦隔リンパ節などにおける局在を共焦点顕微鏡で確認し、経鼻投与したDCワクチンの動態を解析する予定である。

Causes of Carryover

研究の進歩状況がやや遅れているのに伴い、試薬及び実験用動物の購入時期を遅らせたために次年度使用額が生じた。研究の進行に合わせて、計画通りの試薬及び実験用動物等の購入を行う予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi