• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Eosinophil-specific autoantibodied in patients with eosinophilic pneumonia

Research Project

Project/Area Number 19K17689
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

川端 宏樹  産業医科大学, 医学部, 助教 (80649054)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsautoantibody / eosinophil
Outline of Annual Research Achievements

好酸球顆粒タンパク質に特異的な自己抗体を検索するため、好酸球顆粒タンパク質の一種であるEosinophilic Cationic Protein(ECP)及びCharcot-Leyden crystal/Galectin-10(CLC/Gal-10)のリコンビナントタンパク質を用いて酵素免疫抗体法(ELISA)を行った。その結果、好酸球性肺炎患者の血清の中には、EDN及びCLC/Gal-10に対する抗体価が上昇している症例が複数認められた。この結果は、好酸球顆粒タンパク質に対する新規自己抗体が認められる可能性を示しており、他の好酸球顆粒タンパク質についても随時ELISAを行うこととしている。
当初は好酸球性白血病細胞Eol-1を培養して研究計画書に記載した方法で免疫沈降法を行ったものの、有意なバンドが得られなかった。このためEol-1培養細胞を光学顕微鏡で確認したところ、培養細胞には好酸球顆粒がほとんど認められないことが判明した。そのため、今年度は好酸球顆粒タンパク質が発現することが既報で確認されている、急性骨髄性白血病細胞を起源としたAML14.3D10細胞を培養して免疫沈降法を行っている。
免疫沈降法で一般的に使用されるK562細胞で認められずAML14.3D10細胞のみに認められるバンドが出られた場合は、質量分析法を行って自己抗体の同定を行う予定としている。
また自己抗体の局在を調べるためにAML14.3D10細胞を使用して蛍光抗体法を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

世界的なCOVID-19感染蔓延による影響で、試薬の発注及び実験の実施に遅延が生じたため。

Strategy for Future Research Activity

現在使用しているAML14.3D10細胞による免疫沈降法で抗原の沈降が確認できれば、速やかに質量分析を行い、自己抗体の同定を行う予定である。

Causes of Carryover

COVID-19感染症蔓延により実験に遅延が生じたため次年度使用額が生じているが、現在は実験を再開できており、前年度に行う予定であった実験も行う予定としている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi