• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

近位尿細管再生を担う細胞群の探索

Research Project

Project/Area Number 19K17707
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

北井 悠一朗  京都大学, 医学研究科, 医員 (90839771)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords腎修復 / 近位尿細管 / 障害度 / 幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

急性腎障害は、日単位で急激に腎機能低下をきたす病態であり、高齢化や慢性腎臓病の増加などを背景に近年その発症頻度は上昇している。急性腎障害を発症す るとその後慢性腎臓病や末期腎不全への進展の危険性が増加することが示されているが、急性腎障害の病態生理には不明な点が多い。 近位尿細管は急性腎障害 の際に強く障害されるが、動物モデルでの検討により近位尿細管は障害後、近位尿細管上皮細胞自身が増殖することで修復を行うことが 示されてきた。しか し、この修復が特殊な細胞群の増殖によって行われるのか、あるいはあらゆる近位尿細管上皮細胞のランダムな増殖によって行われるのかは 不明である。近 年、他臓器では、障害時の修復に関与する特殊な一群に関する研究結果が報告されてきているが、興味深い点は、障害度に応じて修復に関与する 細胞群が異な ることである。肝臓や肺では軽度障害であれば、分化した細胞の増殖によって修復されるのが主体であるのに対して、重度障害であれば、特殊な細 胞群が主と して増殖することが示されている。これらを踏まえ申請者は、腎臓でも重度障害の際に特殊な細胞群が主として増殖し、近位尿細管修復に関与してい るのでは ないかと仮説を立てた。軽度障害として30分間の虚血再灌流障害(30-min IRI)を惹起し、重度障害として60分間の虚血再灌流障害(60-min IRI)を惹 起した。軽 度障害と比較して重度障害では、皮質表層の近位尿細管上皮細胞の強い増殖を認めた。重度障害で強い細胞増殖が起こることが示唆され、この細胞の 特性を明 らかにすることを研究の目的とした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Aging-related kidney diseases2021

    • Author(s)
      Kitai Y, Nangaku M, Yanagita M.
    • Journal Title

      Contributions to Nephrology

      Volume: 199 Pages: 266-273

    • DOI

      10.1159/000517708

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi