2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K17726
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
角谷 裕之 川崎医科大学, 医学部, 講師 (70509265)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 内皮機能障害 / 腎間質線維化 / eNOS / sGC活性化薬 / Wnt/β-catenin / 一酸化窒素(NO) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、末期腎不全のfinal common pathwayである腎間質線維化進展機序において、内皮機能 (慢性腎臓病の基盤病態) とWnt/β-catenin経路 (臓器線維化シグナルとして重要) との相互作用について検討することである。 Wnt/β-catenin経路活性化による腎線維化への内皮由来NOの影響についての検討済であり、eNOS/NO経路がWnt/β-catenin経路を抑制的に制御しており、eNOS/NO経路の破綻に伴い腎間質に線維化が生じていたことを証明することができた。さらに、詳細に検討するため、マウス腎間質線維化モデルである片側尿管結紮(UUO)を作成し、同様に検討した。sGC活性薬を投与すると、内皮機能障害存在下においても間質線維化を抑制できる可能性が示唆された。 最終年度は、その詳細な分子機序についてin vitroで検討をすすめた。腎尿細管培養細胞(COS7)を使用して、eNOS/NOの下流に存在するPKGがβ-cateninのリン酸化に関与しているかどうかを検討した。Totalのβ-cateninの量は、PKG濃度依存性に減少した。また、ユビキチン・プロテアソームをMG132で阻害したところ、totalのβ-cateninの量は上昇した。すなわち、PKGがβ-cateninをリン酸化制御している可能性が示唆された。β-cateninのリン酸化サイトについては、ser33/ser37/thr41、ser675、ser552など既存のサイトを検討したがいずれも関与していなかった。新規のリン酸化サイトの発見は今後の検討課題になる。 また、生体in vivo imagingにて傍尿細管毛細血管変化の観察については、技術的なlimitationが障壁となり解析結果を得ることができなかった。
|