2021 Fiscal Year Annual Research Report
腎疾患におけるナトリウム利尿ペプチド系-p38MAPKのクロストークに関する研究
Project/Area Number |
19K17739
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 慶太 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (00769507)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | p38 MAPK / ナトリウム利尿ペプチド / 腎臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
片側尿管結紮(UUO)腎ではp38 MAPK(p38)のリン酸化が著明であり、免疫蛍光染色でその部位の多くがF4/80陽性であった。腎線維化においてマクロファージ(Mφ)でのp38リン酸化の寄与が大きいと予想し、LysM-Creをp38-floxマウスと交配し、Mφ特異的p38コンディショナルノックアウトマウス(Mφ-p38-cKO)を作出した。Mφ-p38-cKOマウスを用いて、UUOや虚血再還流モデルでの腎機能やmRNA発現を検討したが、対照群と有意な変化を認めなかった。 今年度および前年度の検討で、腎障害時にp38のリン酸化の亢進が観察された近位尿細管、及びMφそれぞれのp38コンディショナルノックアウトは、腎障害での有意な変化を誘導しなかったことから、腎障害におけるp38のリン酸化の寄与は近位尿細管、マクロファージ以外の細胞である可能性、あるいは特定の細胞ではなく、複数の細胞でのp38のリン酸化が関与している可能性が考えられた。 また、これまで我々は、p38がナトリウム利尿ペプチドシグナルの下流で腎障害的に働きうることを示しており、腎臓で広く発現するNpr2(GC-B)とのクロストークに着目している。特に、ナトリウム利尿ペプチドの一つであるCNPやその受容体であるNpr2のmRNA発現はUUOで著明に増加することを確認している。そこで、Rosa26-CreERT2マウスとNpr2-floxマウスを交配して、全身薬剤誘導性Npr2コンディショナルノックアウトマウス(Npr2-cKO)を作出した。Npr2-cKOでは、腎Npr2のmRNA発現を7割抑制することを確認したが、UUOを行った際の腎機能や炎症、線維化に関与するmRNA発現は対照群と比較して有意な変化を認めなかった。また、p38とNpr2のダブルコンディショナルノックアウトマウスの作出も試みたが、成功しなかった。
|