2022 Fiscal Year Annual Research Report
細胞老化とオートファジーに介入する慢性腎臓病の治療法開発
Project/Area Number |
19K17745
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
岸 誠司 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10519507)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 線維化 / DNA損傷 / 細胞老化 |
Outline of Annual Research Achievements |
DNA 損傷は突然変異の原因であり、DNA 損傷によって突然変異による機能不全や細胞老化が老化の一つの原因と考えられてきた。これまでに、申請者は近位尿細管に生じるDNA損傷とその修復機構に着目して急性腎障害が慢性腎臓病あるいは末期腎不全に移行するメカニズムを明らかにする研究を継続してきた。つまり、過剰なDNA損傷はアポトーシスにつながる結果として急性腎障害が重症化すること、またDNA損傷に対する修復が不完全に終わった場合には、近位尿細管が老化細胞に特有の表現型であるsenescence-associated secretory phenotype(SASP)を獲得して尿細管間質に線維化が起こり、不可逆的な腎の構造的・機能的変化が生じることである。さらには、SASPをきたす過程で近位尿細管が新しい表現型に適した種々のタンパク質を発現するためにタンパクの分解と合成の経路と結び付けるための調節機構が存在すると仮説して、老化細胞に認められるmTOR-オートファジー共存コンパートメント(TASCC)に注目した。TASCCはタンパク質合成と分解が同時に活性化しているmTORおよびオートリソソームの集積する境界の明瞭な細胞内領域である。TASCCが近位尿細管に生じるストレス由来の細胞老化によって生じることを明らかにした。最終年度はこれらの研究結果をさらに発展させるため、軽微なDNA損傷が近位尿細管に与える影響を評価するために、制限酵素 I-PpoI を細胞内で発現させることで誘導して、突然変異とは全く無関係の DNA 切断効果を調べるべくマウスの交配を開始した。
|
Research Products
(4 results)