2019 Fiscal Year Research-status Report
microRNA/HMGB1シグナリングに着目した溶血性尿毒症症候群の治療法開発
Project/Area Number |
19K17748
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
前田 亮 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60792025)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 溶血性尿毒症症候群 / miRNA |
Outline of Annual Research Achievements |
典型的溶血性尿毒症症候群(HUS)は小児期に発症する急性腎障害の代表的疾患であり、未だ特異的な治療法が確立されていない。大腸菌感染に起因するHUSは微生物や自己由来の成分を認識し炎症応答を誘導する自然免疫との関連があり、我々はHUSモデルマウスにおいて自然免疫の主要な分子であるHMGB1とそのシグナリングが病態に関与することを明らかにした。 予備実験にて私たちはHUSモデルマウスにおいてHMGB1シグナリングを制御する標的マイクロRNA(miRNA)を同定していた。当該年度は同定されたmiRNAのValidation studyとしてリアルタイムPCR法で確認したが、miR-21をはじめとしたmiRNAの発現変化をアレイ解析と同様に確認した。fold changeの大きかったmiR-21に着目し、HUSにおけるmiR-21の役割を解明すべく同一家系で作成したmiR-21欠損マウスと野生型マウスでHUSモデルマウスを作製したところ、miR-21欠損HUSモデルマウスは野生型HUSモデルマウスに比べ有意に生存率が改善し軽症化が得られていた。さらにIn situ hybridyztionでも野生型HUSモデルマウスのみでmiR-21の組織内発現を確認した。 その他のmiRNAではまだ検討を行えていないが、miR-21欠損の有無でHUSモデルマウスの生存率に有意差を認めていたためmiR-21が病態に大きく関わっている可能性があり、本研究の目的であるHUSの病態解明がさらに進む可能性があると考えた。miR-21に引き続き着目し、HMGB1シグナリングとmiR-21の関与、miR-21に関わるmRNAと蛋白量の比較検討や組織学的評価を検討していき、miR-21がどのようにHUSの病態と関わっているか明らかにしていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
同定されたmiRNAのValidation studyとしてリアルタイムPCR法で確認したところ、miR-21をはじめとしたmiRNAの発現変化をアレイ解析と同様に確認したが、fold changeの大きかったmiR-21に着目したことで、HUSモデルマウスの重症度に変化が生じた。その他のmiRNAではまだ検討を行えていないが、miR-21欠損の有無でHUSモデルマウスの生存率に有意差を認めていたためmiR-21が病態に大きく関わっている可能性があり、本研究の目的であるHUSの病態解明がさらに進む可能性があると考えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
miR-21に引き続き着目し、HMGB1シグナリングとmiR-21の関与、miR-21に関わるmRNAと蛋白量の比較検討や組織学的評価を検討していき、miR-21がどのようにHUSの病態と関わっているか明らかにしていく。
|