2020 Fiscal Year Annual Research Report
The analysis of the mechanism of DPP-4 inhibitor-related bullous pemphigoid
Project/Area Number |
19K17760
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鄭 ビョウ 北海道大学, 医学研究院, 助教 (50833802)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 水疱性類天疱瘡 / DPP-4阻害薬 / サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
HLA-DQB1*03:01をもつ水疱性類天疱瘡(BP)患者2名からPBMCを採取し、96 well plateに3x10^5個のPBMCを入れ、全長BP180リコンビナントタンパクを加えて刺激した結果は、抗CD3/CD28抗体刺激群では十分な刺激が得られたものの、全長BP180リコンビナントタンパク刺激群では反応がみられなかった。次に、DPP-4阻害薬によるTリンパ球の免疫応答の変化を解析した。まず、DPP-4阻害薬関連BP患者及び健常人からPBMCを採取し1x10^6個のPBMCをDPP-4阻害薬(Sitagliptin, Vildagliptin)を加えたうえでTリンパ球を刺激した。CD4+T細胞からのサイトカイン産生をフローサイトメトリー法で解析した。Sitagliptin投与群では、DPP-4阻害薬関連BP患者6例中4例(66.7%)でIL-4の産生が増加したが、健常人では9例中2例(22.2%)に留まっていた。一方、Vildagliptin投与群では、DPP-4阻害薬関連BP患者6例中3例(50%)でIL-4の産生が増加したが、健常人では9例中3例(33.3%)に留まっていた。 次に、DPP-4阻害薬関連BP患者皮膚およびBP患者皮膚のT細胞におけるCD26(=DPP-4)の発現を蛍光抗体法で解析した。DPP-4阻害薬関連BP患者皮膚およびBP患者皮膚ではいずれもCD3+CD26+T細胞がコントロール皮膚に比べて増加していたが、病勢とは相関が無かった。更にDPP-4阻害薬関連BP患者皮膚およびBP患者真皮のvimentin+CD26+ fibroblastを測定したところ、いずれにおいても増加していた。以上より、DPP-4阻害薬関連BPとBPではCD26+T細胞とCD26+fibroblastがいずれも増加しており、病態への関与が示唆された。
|