• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

皮膚癌に浸潤するメモリーT細胞サブセットの解析

Research Project

Project/Area Number 19K17761
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中村 貴之  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (10804726)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
KeywordsメモリーT細胞 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

悪性腫瘍の患者数は軒並み増加傾向にあり、今後もますます増加することが予想される。近年、抗PD-1抗体などの免疫療法が悪性腫瘍に対して高い効果を示すことが明らかとなったが、不応例も少なくないため、悪性腫瘍に対する詳細な免疫機構の解明とそれに基づく新たな治療法や効果予測に関するバイオマーカーの開発が望まれる。われわれは、皮膚癌から採取した小検体からT細胞の単離・培養を確立させ、その細胞を用いたフローサイトメトリー法で解析することを試みているが、現在のところCCR7の染色性が悪く、十分にセントラルメモリーT細胞の分離できていない。現在のところ、PD-L1の発現に関してCD103陽性セントラルメモリーT細胞とCD103陰性セントラルメモリーT細胞において有意な差はみられていないが、今後も検体数を増やして検討していく。さらに、メラノーマは最も予後の悪い皮膚癌の1つであるが、白人に多い皮膚メラノーマとアジア人に多い末端黒子型および粘膜型に大別される。制御性T細胞はエフェクターT細胞の活性化を負に制御する重要な細胞であり、多くはメモリーサブセットである。この制御性T細胞の数を免疫染色にて検討したところ、非病変部では粘膜型で制御性T細胞の数が他の型の非病変部より有意に多い一方で、病変部では粘膜型と他の2型で有意な差はみられなかった。しかしながら、CD4陽性T細胞に対する比率を計算すると、粘膜型では他の2型と比べて非病変部および病変部において有意に高い結果となった。このことから、粘膜型では抗CTLA-4抗体を含めた制御性T細胞をターゲットとした治療による効果が他の病型に比べてより高い可能性が示唆された。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi