2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K17764
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
水牧 貴恵 金沢大学, 附属病院, 医員 (30802813)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 乾癬 / B細胞 / 制御性B細胞 / IL-23 |
Outline of Annual Research Achievements |
免疫を促進すると考えられてきたB細胞の中にも免疫応答を抑制する制御性B細胞の存在が明らかになり、モデルマウスを使用した研究が進んでいる。乾癬は全身に紅色局面を形成し、慢性に経過する皮膚疾患である。乾癬の病態の中心となる細胞はTh17細胞であり、ナイーブT細胞より誘導されたTh17細胞は樹状細胞から産生される IL-23によって維持される。しかし、自己免疫性疾患の治療でB細胞除去療法を行った後に、尋常性乾癬を発症した症例が存在することより、制御性B細胞が乾癬の病態に強く関与していることが推測される。 当教室ではCre-loxp部位特異的組み替え技術によりB細胞特異的にPTEN遺伝子を欠損させた、B細胞特異的PTEN欠損マウス(制御性B細胞が著増)を有しており、このマウスではリンパ節・脾臓・末梢血中において制御性B細胞が増加していることを確認している。 実際にマウス皮膚にRecombinant IL-23の皮下注射を行うことで 乾癬様の皮疹とIL-17Aの発現が誘導されることが示されており、すでに我々は予備実験においてRecombinant IL-23をマウス耳介皮内へ投与して乾癬様皮膚炎を誘導できることを確認した。さらに、B細胞特異的PTEN欠損マウス の耳介にRecombinant IL-23を投与すると、組織学的に乾癬の炎症が抑制され、組織の免疫染色では細胞浸潤が減少していた。また、B細胞特異的PTEN欠損マウスにおいて、IL-10を産生するB 細胞の大半は B1 B cell(CD1dintCD5+)であることが報告されている。B細胞特異的PTEN欠損マウスの脾臓から抽出したB1 B cellを野生型マウスに移入したところ、有意に乾癬の炎症が抑制された。以上より、乾癬の病態に制御性B細胞が重要な役割を示している可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Recombinant IL-23投与による乾癬モデルマウスの作成を予定通り遂行することができ、また、B細胞特異的PTEN欠損マウスにRecombinant IL-23を投与すると、組織学的に乾癬の炎症が抑制されるという結果を得ることができた。さらに、B細胞特異的PTEN欠損マウスから野生型マウスへの細胞移入実験も遂行することができた。これらの実験結果により、制御性B細胞が乾癬の病態に重要な役割を果たしている可能性を示唆する知見を得ることができたため、計画の達成度は概ね順調と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、real-time PCR、フローサイトメトリーを用いて、脾臓、所属リンパ節、皮膚病変部における制御性B細胞やIL-17Aの発現の解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
乾癬モデルマウス作成のために必要な試薬等に使用予定
|