2019 Fiscal Year Research-status Report
汗腺組織内の汗そのものの可視化による、ヒトにおける汗運搬メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K17771
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中島 輝恵 大阪大学, 薬学研究科, 特任研究員(常勤) (60768670)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 発汗 / イメージング / エクリン汗腺 / 汗の運搬メカニズム / 観察用の確立 |
Outline of Annual Research Achievements |
発汗はヒト特異的な体温冷却システムである。しかし、その発汗器官であるエクリン汗腺の汗運搬メカニズムについて未だ明らかになっていない。エクリン汗腺は構成細胞である筋上皮細胞の存在から収縮するであろうと考えられてきており、研究代表者はこれまでに複雑なコイル構造を維持した状態でのエクリン汗腺に対して生体標識法とライブ観察技術を組み合わせることで、汗腺の収縮を証明していた。そこで、これまでに確立したライブ観察法と汗そのものの可視化法を組み合わせることで、汗腺の動きによって汗がどのように運搬されるのかを明らかにすることを目指している。そのため、汗腺内にある汗そのものの可視化法を検討している。今年度は、汗を間接的に可視化することを目的として、汗腺の管内部にビーズを挿入し、そのビーズの動きから汗の動きを検出しようと考え、蛍光マイクロビーズによる間接標識法の確立を試みた。エクリン汗腺の管内部に間接的マーカーになる蛍光マイクロピーズを挿入するところまでは成功した。しかし、挿入ビーズの量、挿入部位等、検討課題が多く残っており、ビーズの動きを観察することで汗の動きを明らかにするところまでに至っていない。現在、上記にあげた検討課題を解決するため、ビーズの挿入方法などの検討を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前述のとおり、エクリン汗腺に蛍光マイクロピーズを挿入するところまでは成功したが、目的とするビーズの動きから汗の動きを検出する点において汗の動きを検出するために改善が必要である。そのため、予定よりやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究として、間接法の改善だけではなく、汗腺内の汗そのものの直接的な標識法の確立を目指す。そのため、以下を順次進める。かんせつ直接的に管の中の汗を標識するために、汗のカルシウムイオンの濃度とpH変化に着目する。汗は血液から汗腺分泌管管腔内に生成された直後は高カルシウムを含む中性であるが、皮膚表面に排出されるまでの間に導管において、イオンの再吸収により酸性化される。そこで、摘出した汗腺をカルシウム指示薬とpH感受性指示薬で標識し、蛍光強度の変化を観察する。これにより、引き続き汗腺の動きによる汗の運搬メカニズムの解明を行う。
|
Causes of Carryover |
当初購入予定であった試薬の購入費が少なく、また学会参加費や旅費等を別予算により不要になった出費を抑えることができた。しかし、2020年度は論文投稿予定等があるため、使用する。
|