• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Discovering the dynamics of basophils in the treatment process of atopic dermatitis

Research Project

Project/Area Number 19K17772
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

鷲尾 健  神戸大学, 医学部附属病院, 医学研究員 (80770388)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsアトピー性皮膚炎 / 好塩基球 / IgE / FcεRI
Outline of Annual Research Achievements

アトピー性皮膚炎(AD)は増悪と軽快を繰り返す,そう痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くは「アトピー素因」を持ち、すなわちIgE抗体を産生しやすい状況にある。一方で蕁麻疹やアナフィラキシーも病因としてはマスト細胞/好塩基球がIgE受容体を介して活性化し、ヒスタミン等のメディエーターを放出することが機序として考えられている。このようにADと蕁麻疹はどちらもIgEが関係する皮膚アレルギー疾患である。重症のADでは非特異的IgEが非常に高く、そのような例ではダニ特異的IgEが高値となる症例も多い。チリダニはホコリの中に無数に存在しておりAD患者は暴露により容易に即時型反応を頻回に起こしても不思議ではないが、重症のAD症例においてダニ抗原への暴露で即時型反応を起こすことはあまり経験をしない。これらの臨床的な疑問を元に、重症AD患者ではマスト細胞/好塩基球が抑制を受けているのではないかとの仮説を立てた。現在までに研究者らのグループでは、AD 38名、健常人21名の血液を集め、フローサイトメトリを用いて好塩基球の活性化マーカーを調べた。結果、AD患者から得られた好塩基球は定常状態において健常人よりわずかな活性化を認めるが、抗IgE抗体を用いた刺激に対して反応性の低下を示した。またEASIスコアが高値の症例や総血清IgEが高値の症例、すなわちADのより重症例ではこの傾向がより強く認められた。また興味深いことに、AD患者から得られた好塩基球は健常群と比べて、IgEの受容体であるFcεRIを強く発現しているものの、これらの2群では好塩基球の表面に結合するIgEの発現には差異を認めなかった。本年度まで得られた研究成果をAllergology International誌に成果を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の目的であったアトピー性皮膚炎患者では好塩基球が何らかの抑制を受けているのではないかとの仮説を実証でき、英文雑誌に研究論文を報告することが達成されたため、研究計画としてはおおむね順調に推移している。しかしながら、コロナ禍のために今後の症例登録については難航が予想されるために、今後さらになぜ好塩基球が抑制を受けているのかという疑問に答えるためにはex vivoやin vitroの試験を計画し、追加で実施していく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

アトピー性皮膚炎の重症例では好塩基球が抑制されていることが示されたため、今後の実施課題としては、まずこれらの症例に対して十分な治療を行い、アトピー性皮膚炎が軽快すれば好塩基球の異常が回復するかどうかを検討する。具体的には、アトピー性皮膚炎に対して強力な治療薬であるデュピルマブを用いて治療された症例で治療前後の好塩基球の状態を比較する。このことで間接的にではあるが、好塩基球の抑制にIL-4/13シグナルの寄与を実証できると考える。さらなる検討課題としては、コロナ禍のためにこれらの登録症例の脱落なども多少見込まれるため、異なるmodalityの実証方法として臨床検体以外でin vitroの実験系を確立し、高IgE状態がIgE-FcεRIとの結合にどのように関与するかなどを検討する必要がある。

Causes of Carryover

コロナ禍において患者症例の登録ペースがややダウンしたため、機器の使用頻度や消耗品の購入が減少した。また海外での学会発表も予定していたが、これらの事情により断念した。次年度使用分としては、in vitroの実験系を確立するために、実験器具の購入に割り当て、さらに現在進めているさらなる論文の校正費用や投稿費用にも充当する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Activated steady status and distinctive FcεRI-mediated responsiveness in basophils of atopic dermatitis2021

    • Author(s)
      Imamura Shinya、Washio Ken、Mizuno Mayuko、Oda Yoshiko、Fukunaga Atsushi、Nishigori Chikako
    • Journal Title

      Allergology International

      Volume: 70 Pages: 327-334

    • DOI

      10.1016/j.alit.2021.01.005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intravaginal metronidazole ovule‐related allergic contact dermatitis2021

    • Author(s)
      Kumagai Jun、Nakamura Ayaka、Ogawa Satoshi、Washio Ken
    • Journal Title

      Contact Dermatitis

      Volume: epub ahead of prin Pages: epub

    • DOI

      10.1111/cod.13782

  • [Journal Article] Improved FcεRI-Mediated CD203c Basophil Responsiveness Reflects Rapid Responses to Omalizumab in Chronic Spontaneous Urticaria2021

    • Author(s)
      Oda Yoshiko、Fukunaga Atsushi、Washio Ken、Imamura Shinya、Mizuno Mayuko、Hatakeyama Mayumi、Ogura Kanako、Nishigori Chikako
    • Journal Title

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice

      Volume: 9 Pages: 1166~1176.e8

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2020.08.048

  • [Journal Article] A case of atopic dermatitis with hypohidrosis improved after dupilumab treatment2020

    • Author(s)
      Imamura Shinya、Washio Ken、Mizuno Mayuko、Oda Yoshiko、Ogura Kanako、Fukunaga Atsushi、Nishigori Chikako
    • Journal Title

      Journal of Cutaneous Immunology and Allergy

      Volume: 3 Pages: 142~144

    • DOI

      10.1002/cia2.12142

  • [Journal Article] A visual analogue scale for itch and pain in 23 cases of cholinergic urticaria2020

    • Author(s)
      Mizuno M.、Fukunaga A.、Washio K.、Imamura S.、Oda Y.、Nishigori C.
    • Journal Title

      Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology

      Volume: 34 Pages: e493-e495

    • DOI

      10.1111/jdv.16410

  • [Journal Article] Establishment of the basophil activation test to detect photoallergens in solar urticaria2020

    • Author(s)
      Oda Yoshiko、Washio Ken、Fukunaga Atsushi、Mizuno Mayuko、Hirai Hiroyuki、Imamura Shinya、Hatakeyama Mayumi、Ogura Kanako、Nishigori Chikako
    • Journal Title

      The Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice

      Volume: 8 Pages: 2817~2819.e1

    • DOI

      10.1016/j.jaip.2020.04.042

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi