2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K17813
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
宮部 千恵 東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80540426)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 血管炎 / 免疫チェックポイント / 皮膚 / 病原体 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに、血管炎患者においてPD-1, CTLA-4などの免疫チェックポイント分子の発現が亢進しており、全身型血管炎よりも皮膚限局型の血管炎で、より高発現していることを見出した。また、血中の可溶性PD-L1値は全身型の血管炎で特に上昇しており、炎症反応の有無と相関が見られた。このように、PD-L1/PD-1系をはじめとする免疫チェックポイント分子発現の変化が、血管炎の病態における過剰なT細胞活性化の制御に寄与している可能性が示唆された。 上記の結果をもとに、更に血管炎患者検体の収集を継続し、血管炎の長期予後と免疫チェックポイント分子発現の関連性について検討する予定であったが、研究代表者の所属施設の移籍に伴い、新たな施設で予定していた項目を検討することが困難であった。このため、本年度は免疫チェックポイント分子発現の変化に寄与し得る病原体と皮膚血管炎の関係に着目した研究を行った。 本年度、代表的な皮膚血管炎の一種であるIgA血管炎12例の患者検体を収集し、皮膚組織を各種染色にて検討したところ、12例中9例で血管周囲に溶連菌由来因子NAPlrが沈着していることを見出した。このNAPlr沈着部位は、プラスミン活性を示す部位および血管炎の見られる部位と一致しており、組織に沈着したNAPlrのプラスミン結合性が血管障害の誘因となっている可能性が考えられた。更に、このNAPlrは各種腎炎の原因抗原としても知られており、皮膚や腎臓に生じる血管炎の共通抗原として作用している可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究結果を、更に一報学術誌に報告した。
|
Strategy for Future Research Activity |
血管炎患者検体から得られた研究結果をもとに、血管炎の発症・進展機序を動物モデルを用いて検証していきたい。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響で、皮膚血管炎患者の新規受診者数が減少し、患者検体の収集に予想以上に時間がかかったため。
|