• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

進行期造血器腫瘍に対するHLA不適合移植後予防的ドナーリンパ球輸注による再発予防

Research Project

Project/Area Number 19K17869
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

賀古 真一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (90458274)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords高リスク進行期造血器腫瘍 / ハプロ移植 / ドナーリンパ球輸注 / ハプロタイプ
Outline of Annual Research Achievements

高リスク進行期造血器腫瘍患者において、強力な抗腫瘍免疫を有すハプロアイデンティカルドナーからのHLA不適合移植(ハプロ移植)は有効な治療方法となり得るが、それでも再発率が依然高いという問題がある。その問題の解決に向け、令和元年度は以下の2研究を単施設研究として行うことを計画していた。1つ目は移植後の地固め療法として、ドナーリンパ球輸注を移植後早期から計画的に行っていく臨床研究を立ち上げることである。しかしこの研究プロトコールの作成にあたり、特定臨床研究法への対応に時間を要してしまい、現在特定臨床研究に該当しない臨床研究として当該研究を行うためのプロトコールを作成しているところである。2つ目は再発をしてしまった患者について、その患者の腫瘍細胞を分離して、腫瘍細胞のHLAハプロタイプの同定を行い、その後の治療方針決定に生かすという研究である。この研究については、再発時腫瘍細胞のハプロタイプ分析を行う工程を概ね確立することができ、臨床研究として自施設の倫理委員会の承認も得たうえで、開始することができている。まだ参加患者は少ないが、再発時腫瘍細胞のハプロタイプ分析を正確に施行することができ、治療方針の選択に生かすことができた。
なおこれらの研究に知見を加えるための研究の論文化、学会発表も進めた。まずドナー由来の正常造血とレシピエント由来の腫瘍細胞が混在する混合キメラの状況の評価を、混合キメラ発症の頻度の多い再生不良性貧血に対する同種移植で検討し、前向き試験においても混合キメラの発症頻度などを検討し、これらを論文化した。さらにハプロ移植の対象となる高リスク患者の的確な選別のため急性リンパ性白血病患者を対象に高強度化学療法と同種移植の比較を行い、またハプロ移植との治療選択が重要となる臍帯血移植の急性リンパ性白血病における役割を臨床決断分析の手法を用いて検討し、これらを学会発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究はハプロ移植が施行された高リスク進行期造血器腫瘍患者を対象として、研究を進めていくことが計画されている。しかし研究者自施設にて行われているハプロ移植は適応外薬剤を使用する臨床研究として行われてきたものであったため、令和元年度からは特定臨床研究に移行することとなり、高リスク患者にハプロ移植を施行していく上での各種手続きがかなり煩雑となってしまった。そのため、これまで年間10人近く行われていたハプロ移植症例が非常に少なくなってしまい、結果的に本研究計画の対象となる患者が少なく、研究を具体的に進めるうえでの遅れが出ている。また移植後の抗腫瘍効果を高める地固め療法としてドナーリンパ球輸注を移植後早期から計画的に行っていく臨床研究については、特定臨床研究の枠で行うことによる研究進行のこれ以上の遅れを回避するために、通常の臨床研究として研究を実施できるように研究計画の練り直しを行っており、その分研究の開始が遅れてしまっている。

Strategy for Future Research Activity

高リスク進行期造血器腫瘍患者に対するハプロ移植の研究が特定臨床研究に移行して2年目となり、実施における種々手続きに慣れてきているところであり、今後ハプロ移植施行症例が増えることに期待している。そしてドナーリンパ球輸注についての臨床研究について、速やかに実施できるようにプロトコールの最終決定、倫理委員会の承認などの手続きを進めて前向き研究を開始し、研究参加者リクルートの促進と実施結果の解析をペースアップして進めていく。腫瘍細胞のHLAハプロタイプの同定の研究についてもハプロ移植症例数の増加で検討症例が増えると思われ、検査系のブラッシュアップと臨床結果の解析を進める。症例数をより増やしていくために、単施設から早めに多施設研究に移行していくことも考慮して、多施設用のプロトコールについても検討していく。

Causes of Carryover

ドナーリンパ球輸注研究の開始の遅れなど研究の全体の遂行にやや遅れが出ており、その分令和元年度の支出が減り、次年度使用が生じた。また新型コロナウイルス感染症の問題があって学会が急遽中止になるといったこともあり、それも次年度使用が生じた一因となっている。次年度使用については、前向き研究について遅れを取り戻すペースで進めていくことによって使用していくことを計画している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Mixed Chimerism and Secondary Graft Failure in Allogeneic Hematopoietic Stem Cell Transplantation for Aplastic Anemia2020

    • Author(s)
      Kako Shinichi、Yamazaki Hirohito、Ohashi Kazuteru、Ozawa Yukiyasu、Ota Shuichi、Kanda Yoshinobu、Maeda Tetsuo、Kato Jun、Ishiyama Ken、Matsuoka Ken-ichi、Miyamoto Toshihiro、Iida Hiroatsu、Ikegame Kazuhiro、Fukuda Takahiro、Ichinohe Tatsuo、Atsuta Yoshiko、Mori Takehiko
    • Journal Title

      Biology of Blood and Marrow Transplantation

      Volume: 26 Pages: 445~450

    • DOI

      10.1016/j.bbmt.2019.10.004

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Allogeneic hematopoietic stem cell transplantation for aplastic anemia with pre‐transplant conditioning using fludarabine, reduced‐dose cyclophosphamide, and low‐dose thymoglobulin: A KSGCT prospective study2020

    • Author(s)
      Kako Shinichi, Kanda Y、Onizuka M、Aotsuka N、Usuki K、Tachibana T、Kobayashi T、Kato J、Yano S、Shimizu H、Shono K、Tanaka M、Tsukamoto S、Mori T、Yamazaki E、Najima Y、Hangaishi A、Hoshino T、Watanabe R、Matsumoto K、Okamoto S、for Kanto Study Group for Cell Therapy (KSGCT)
    • Journal Title

      American Journal of Hematology

      Volume: 95 Pages: 251~257

    • DOI

      10.1002/ajh.25693

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Ph陰性急性リンパ性白血病第一寛解期における非血縁者間骨髄移植と臍帯血移植の臨床決断分析による比較2020

    • Author(s)
      賀古 真一, 早川 文彦, 宮村 耕一, 田中 淳司, 今井 陽俊, 諫田 淳也, 森島 聡 子, 内田 直之, 土岐 典子, 澤 正史, 小澤 幸泰, 佐倉 徹, 薄井 紀子, 大 竹 茂樹, 清井 仁, 松村 到, 宮崎 泰司, 一戸 辰夫, 福田 隆浩, 熱田 由子, 神田 善伸
    • Organizer
      第42回日本造血細胞移植学会総会
  • [Presentation] Haploidentical transplantation using alemtuzumab2020

    • Author(s)
      Shinichi Kako
    • Organizer
      第42回日本造血細胞移植学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 高強度化学療法時代における、フィラデルフィア染色体陰性急性リンパ性白血病第1寛解期の至適治療2019

    • Author(s)
      賀古 真一, 早川 文彦, 今井 陽俊, 田中 淳司, 水田 秀一, 西脇 聡史, 金森 平和, 大橋 一輝, 内田 直之, 池亀 和博, 福田 隆浩, 一戸 辰夫,太田 秀一, 田中 芳紀, 村山 徹, 倉橋 慎吾, 佐倉 徹, 薄井 紀子,大竹 茂樹, 清井 仁, 松村 到,宮崎 泰司, 熱田 由子
    • Organizer
      第81回日本血液学会学術集会
  • [Presentation] The Optimal Treatment Strategy for Adult Patients with Philadelphia Chromosome-negative Acute Lymphoblastic Leukemia in First Remission in the Era of High-intensity Chemotherapy2019

    • Author(s)
      Shinichi Kako, F Hayakawa, K Imai, J Tanaka, S Mizuta, S Nishiwaki, H Kanamori, N Doki, N Uchida, K Ikegame, T Fukuda, T Ichinohe, S Ota, Y Tanaka, T Murayama, S Kurahashi, T Sakura, N Usui, S Ohtake, H Kiyoi, I Matsumura, Y Miyazaki and Y Atsuta
    • Organizer
      61th ASH annual Meeting

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi