• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The exploration of therapeutic target molecules for Sjogrens syndrome focusing on B cell subsets

Research Project

Project/Area Number 19K17916
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

武井 江梨子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (40594643)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsシェーグレン症候群 / B細胞 / 抗体産生
Outline of Annual Research Achievements

本研究は指定難病であるシェーグレン症候群(SS)の病態の中心を担うB細胞の亜群であるCD38highIgD+B 細胞に焦点をおいて、この亜群の機能の詳細を明らかにし、新規の治療標的を探索することを目的としている。SSの病態にはB細胞の活性化による機能亢進が強く関与していると考えられており、実際にSS患者末梢血では、免疫グロブリン、抗SSA/SSB抗体などの自己抗体の血中濃度が高く、B細胞の機能亢進の分子機構を明らかにすることはSSの根治療法につながる治療標的の発見につながる。これまでの研究チームの成果によりSS患者末梢血で増加しているCD38highIgD+B 細胞群が疾患活動性や血中の自己抗体価上昇など特徴的な病態と有意な相関があることが明らかになっており、このB細胞亜群はSSの病態に極めて重要な役割を果たしていると考えられる。本年度は以下の知見を得ることに成功した。1)SS患者末梢血でのCD38highIgD+B 細胞は健常人と比較してBAFFやIL-6などのサイトカイン受容体の発現量が高い、2)SS患者末梢血中のCD38highIgD+B 細胞群の割合と血清中BAFF値は相関する傾向がある、3)SS患者末梢血中のCD38highIgD+B 細胞群の割合について縦断的研究を実施したところ、経過に伴うCD38highIgD+B 細胞群の割合および血清中IgG値、BAFF値に有意な変動は認められない、4)SS患者末梢血単核球(PBMC)にBAFFを含むB細胞に特化した刺激を加えた場合、健常人細胞と比較してplasmablastや形質細胞の割合が高く、IgG産生量も有意に高値である。これらの結果より、CD38highIgD+B 細胞群はBAFFなどの刺激により抗体産生能を有するplasmablastや形質細胞へ分化しIgG産生に寄与する責任細胞群である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究計画では本年度はCD38highIgD+B 細胞の機能について臨床情報と共に詳細な検討を加え、SSの特徴的病態であるIgG産生亢進への関与を検証することを目標と定めている。
以下に成果の詳細を記載する。1)SS患者末梢血でのCD38highIgD+B 細胞の特徴の詳細解析、SS患者および健常人の末梢血中のCD38highIgD+B 細胞に焦点を絞り詳細なFACS解析を実施した。この結果、当該細胞群ではBAFF受容体(BR3)およびIL-6受容体(CD126)の発現量(平均蛍光強度)が健常人と比較して有意に高値であった、2)SS患者および健常人血清中のBAFF濃度を高感度ELISA法を用いて測定したところ、患者群が健常人と比較して有意に高値であった。また患者血清中BAFF濃度はCD38highIgD+B 細胞の割合と正の相関を示す傾向が認められた、3)SS患者末梢血中のCD38highIgD+B 細胞の割合について縦断的研究を実施したところ、CD38highIgD+B 細胞の割合、血清中BAFF濃度、IgG値に有意な変動は認められず、患者では常に高いレベルが維持されていることが示された、4)SS患者および健常人の末梢血単核球(PBMC)にBAFF、IL-21、抗IgM抗体、抗CD40抗体による刺激を加えたところ、SS患者では健常人細胞と比較して抗体産生能を有するplasmablastおよび形質細胞の割合が有意に増加しており、細胞からのIgG産生量も有意に高値であった。これらの結果からCD38highIgD+B 細胞はIgG産生能を有するplasmablastや形質細胞へ分化する主細胞群であり、患者では常に高いレベルが維持されていることから病態の主軸を担っている可能性が示された。以上より本年度の本研究は計画通り進捗していると考える。

Strategy for Future Research Activity

本研究の第1年次ではplasmablastや形質細胞からのIgG産生におけるCD38highIgD+B 細胞の重要性および当該細胞群の治療標的細胞としての有用性を検証した。次年度はこれらの結果を踏まえ、CD38highIgD+B 細胞を単離し、BAFFを含めたB細胞に特化した刺激下での遺伝子およびタンパク質の発現変動を網羅的に解析する。さらにCD38highIgD+B 細胞の特徴に一つであるCD38分子の高発現に着目し、当該細胞に対しCD38分子のsiRNAを導入し、抗体産生細胞への分化機能に対する影響を検証する。これらに加えてSS病態モデルマウス(自己抗体産生マウス)を用いて、ヒトのCD38highIgD+B 細胞にあたるB220+IgM+IgD+細胞のIgG産生に寄与する機構を分子レベルで解析する。具体的にはマウスの病勢に伴うB220+IgM+IgD+細胞の機能を、脾臓リンパ球を用いて存在比やIgG産生能、クラススイッチ関連分子の発現などを指標に解析を実施する。

Causes of Carryover

1年次の研究費はほぼ全額使用した。若干の残金は次年度の物品費に加えて使用する計画とした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 間質性肺炎合併原発性シェーグレン症候群における臨床像の検討2019

    • Author(s)
      武井江梨子、鈴木勝也、仁科 直、安岡秀剛、竹内 勤
    • Organizer
      第63回日本リウマチ学会総会・学術集会
  • [Presentation] ELEVATED EXPRESSION OF BAFF-RECEPTOR IN PERIPHERAL MONOCYTES PROMOTES B CELL ACTIVATION AND CORRELATES WITH CLINICAL MANIFESTATIONS OF PRIMARY SJÖGREN’S SYNDROME.2019

    • Author(s)
      Keiko Yoshimoto, Katsuya Suzuki, Yumi Ikeda, Eriko Takei, Tsutomu Takeuchi
    • Organizer
      EULAR 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 原発性シェーグレン症候群患者末梢血単球でのBAFF受容体発現亢進とB細胞活性化の関与2019

    • Author(s)
      吉本桂子、鈴木勝也、武井江梨子、竹内 勤
    • Organizer
      第28回日本シェーグレン症候群学会・学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi