2020 Fiscal Year Annual Research Report
Th17を介した生体成分由来の経口アジュバントの感染防御IgA誘導機序の解明
Project/Area Number |
19K17926
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
木本 貴士 徳島大学, 先端酵素学研究所(デザイン), 特任助教 (90724261)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 経口ワクチン / 肺サーファクタント / インフルエンザ / 腸管免疫 / Th17 / Treg / IgA |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では肺サーファクタント由来アジュバントSF-10を用いたインフルエンザワクチン (HAv) 経口投与により誘導されるIgAがインフルエンザ感染防御にどの程度貢献するのか検討し、またそのIgA誘導のメカニズム解析を制御性T細胞 (Treg) とTh17に着目して行った。 昨年度までの結果でTreg枯渇抗体であるanti-CD25抗体処理マウスにHAv-SF-10経口投与ワクチンを投与したところ、IgA産生の減少が確認された。しかしながら、本方法では完全なTreg枯渇は困難であり、またそれに伴うIgA産生減少効果にも限界があった。そこで次にTh17を中心とした解析を開始した。方法としてTh17のマスター転写因子であるRORγtの阻害剤であるDigoxinやSR2211をマウス腹腔内投与し、Th17誘導阻害効果を検討した。しかしながら、文献を参考に各種阻害剤を処理したマウスの体調が著しく悪くなり、試験続行が困難な状態となった。従ってより詳細な解析のためにはノックアウトマウスを用いた検討が必要であるが、本試験計画中には実施が困難であった。そこで本試験計画中に感染防御に係るIgAの優位性を明らかにするために、母子移行に着目して試験を行った。一般的に母体のもつ抗体は胎盤を介してIgGが子に移行しIgAは移行しない。この性質に着目して、HAv-SF-10経口投与マウスを交配させて、生まれたマウスの抗体価測定と感染実験を行った。その結果、予想通り仔マウスからはHAv特異的なIgGは検出され、IgAは検出されなかったが、感染試験では高い生存率改善効果が見られた。しかしながらこれまでのワクチン経口投与マウスの結果と比較して体重の減少は著しく、生存率改善にはIgG抗体が高い効果を示すもののやはり感染防御だけでなく重症化予防にIgAが関与していることが推測された。
|