• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新規アッセイ法を利用した炭素環ヌクレオシドによる抗アデノウイルス剤の創製

Research Project

Project/Area Number 19K17934
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

紺野 奇重  国際医療福祉大学, 薬学部, 助教 (50807493)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords抗ウイルス / アデノウイルス / 核酸化学 / 医薬品化学 / メディシナルケミストリー
Outline of Annual Research Achievements

アデノウイルスは強力な感染力を有するウイルスである。特に臓器移植を行った免疫不全状態の患者に対して対策が必要とされているが、有効な治療薬はない。そのため、本研究は従来のスクリーニング法ではヒットさせることができなかった核酸アナログを見出すことを目的としている。
核酸アナログが抗ウイルス活性を示すためには生体内でトリリン酸化される必要があるが、化学修飾された核酸アナログがリン酸化修飾を受けにくい1段階目のリン酸化反応が促進されるアッセイ法を構築した。本研究では、構築したアッセイ法を用いてアデノウイルス感染症治療薬となる新規化合物の探索を行っていく予定であった。
抗アデノウイルス活性が期待できるいくつかの新規核酸アナログの合成を行ったが、共同研究先での生物活性評価ができなくなってしまった。また、海外研究所に活性を依頼したが、COVID-19などの世界情勢の変化により、円滑な海外研究機関との共同研究が難しくなった。そのため、2022年度は自分たちの研究室で抗ウイルス活性評価を可能とすべく、アデノウイルスの培養および抗ウイルス活性の測定が実施できるようになった。また、新規核酸アナログの合成として、非天然塩基を導入したCarbovir誘導体を合成した。構築したアッセイ系で評価したところ、残念ながら陽性対照として用いたCidofovirよりも顕著な抗ウイルス活性は認められなかった。
試薬メーカーの都合により、Carbovir誘導体の合成に用いていた出発物質が購入できなくなってしまった。そのため、原料合成法を調査し、合成検討を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

外部へ合成した化合物を提供して抗ウイルス活性の評価結果を待っていたが、共同研究先が企業との契約により、本化合物群の抗ウイルス評価が実施できなくなってしまった。そのため、研究室内での抗ウイルス活性評価を実施すべく、アデノウイルスの培養を検討した。その結果、論文条件にてアデノウイルスの培養および抗ウイルス活性評価を行えるように、アッセイ条件を検討し、抗ウイルス活性評価を実施できるようになった。一方、Carbovir誘導体の合成で用いていた出発物質が購入できなくなってしまった。そのため、新たに出発物質を合成できるように合成法を調査し、合成に着手している。
また、ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼを導入した細胞の作製に着手し、アッセイ系の構築を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

当初の予定では、チミジンキナーゼを用いたアッセイ系の有用性を確認するために、Carbovirのプロドラッグや2’-デオキシ炭素環グアノシンのプロドラッグ合成を行い、通常の細胞を用いた抗ウイルス評価を行って比較する予定であった。しかしながら、共同研究先の都合により、チミジンキナーゼを導入した細胞を用いたアッセイ系を実施できなくなったことから、研究室内での抗ウイルス評価を実施できるように実験を行った。その結果、2022年度までに通常の細胞を用いた抗アデノウイルス活性を評価できるようになった。これを受けて、2023年度は当初の予定となっていた通り、Carbovirのプロドラッグや2’-デオキシ炭素環グアノシンのプロドラッグ合成を行い、抗ウイルス活性評価を行う。この際、出発原料として用いていた化合物が購入できなくなったため、出発物質の変更を含めた合成法の見直しを行う。
これと同時に、新たな化合物を見出すため、チミジンキナーゼを導入した細胞を用いたアッセイ系の構築を行う。

Causes of Carryover

研究室内で抗ウイルス活性を評価できるようにするため、チミジンキナーゼを導入した細胞の作製に着手する。また、Carbovir誘導体の合成に用いていた出発物質が購入できなくなったことから、新たな合成法の検討が必須となった。そのため、予算が必要となった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] SARS-CoV-2 RNApolymeraseを標的とした4'-フルオロ炭素環アデノシンの合成2022

    • Author(s)
      高山彩光、服部真一朗、六本木誠、満屋裕明、紺野奇重
    • Organizer
      第143回日本薬学会年会
  • [Presentation] SARS-CoV-2 RNApolymeraseを標的とした4'-フルオロ炭素環ウリジンの合成2022

    • Author(s)
      石島花穂、石綱遥、服部真一朗、満屋裕明、六本木誠、紺野奇重
    • Organizer
      第143回日本薬学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi