2019 Fiscal Year Research-status Report
抗原結合部位に依存しない抗体の結合活性増強法を用いたウイルス検査法の開発
Project/Area Number |
19K17945
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
齊藤 慎二 国立感染症研究所, インフルエンザウイルス研究センター, 主任研究官 (80787200)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 迅速診断法 / モノクローナル抗体 / IgA / 鳥インフルエンザウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの既存の抗原抗体反応を利用した検査法はIgG抗体を利用している。申請者が開発した「抗体の抗原結合部位に依存しない抗体の活性増強法」はヒトのIgA抗体で多量体を作製する技術である。そのため、シームレスに既存検査法に導入できるようにするため、IgG抗体を多量体化する方法の検討を行った。ヒトIgGへヒトIgAの一部の構造を付与、又はヒトIgGとヒトIgAのキメラ化など幾つかコンストラクト(以下これらのコンストラクトをIgGAsと呼称)をデザインし、ヒトIgGAsの中で多量体化が起こる事を確認した。また、検査系では特にマウスのIgGが使用されているため、多量体作製に使用するマウス用のコンストラクトの作製(IgG、IgA、分泌因子、J鎖)を行った。 また、コンセプトの確からしさの評価系の構築を進めた。申請者は過去にA(H7N9)鳥インフルエンザウイルスのHAに対するELISA法やイムノクロマト法の開発を行っているが、その研究で確立したハイブリドーマから、抗体遺伝子をクローニングし、組換モノクローナル抗体として作製できる事を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
職務上2019年末に発生した新型コロナウイルス対策に従事する必要が生じ、2020年に入ってから研究をほとんど実施することができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
作製したヒトIgGAsの構造により、発現効率や多量体化効率が異なることがわかったため、より高発現で多量体化しやすいコンストラクトのデザインの検討を行う。 作製したマウス用コンストラクトを用いて、マウスのモノクローナル抗体でヒトの抗体と同様に多量体を作製できる事を確認し、マウスの系での多量体化の特性解析を行う。 評価系用に作製したA(H7N9)鳥インフルエンザウイルスのHAに対する組換モノクローナル抗体の特性がハイブリドーマ由来の抗体と同様である事を確認する。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたA(H9N2)鳥インフルエンザウイルスに対するモノクローナル抗体の作製を実施した場合、それ以外に回せる研究費が不足する為、他の研究で作製済みのモノクローナル抗体を利用することにしたため、初年度に残額が生じた。 今年度はCOVID-19により生じる影響を最小限にする為、コンストラクト作製を外注するなどリスクマネジメントに繰り越した研究費を使用する計画である。
|