2022 Fiscal Year Research-status Report
抗原結合部位に依存しない抗体の結合活性増強法を用いたウイルス検査法の開発
Project/Area Number |
19K17945
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
齊藤 慎二 国立感染症研究所, 感染病理部, 主任研究官 (80787200)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 迅速診断法 / モノクローナル抗体 / IgA |
Outline of Annual Research Achievements |
イムノクロマト法やELISA法は抗原抗体反応を利用した広く使用されている検査系である。これらの方法は基本的に使用する抗体の性質(結合親和性・特異性等)により、検査系の性質が規定される。しかしながらCOVID-19のような新たな感染症発生時に結合親和性の高い抗体を短時間で準備することは難しい。そのため、抗体の結合親和性自体の増強とは別に、多くの感度増強法が開発されている。 申請者が開発した「抗体の抗原結合部位に依存しない抗体の活性増強法」はヒトのIgA抗体で多量体を作製する技術である。この方法は抗体の抗原結合部位に依存せず抗体の活性を増強することができる、また他の感度増強法である蛍光検出法などと組み合わせることで相加的に感度の増強を行うことも理論上可能である。 多くの既存の抗原抗体反応を利用した検査法はIgG抗体を利用しているので、シームレスに既存検査法に導入できるようにするため、ヒトのIgA抗体の多量体化技術を用いてIgG抗体を多量体化する方法の検討を行った。 昨年度までにマウスIgGとヒトIgA2の一部を融合したキメラコンストラクトは、多量体を発現する事を示したが、今年度は多量体の作製効率の改良を試みた。ヒトにおいてIgAの二量体形成に関連することが報告されているMZB1を共導入することで、多量体作製を検討したが、有意な改善は認められなかった。 来年度は現行の方法で多量体抗体を作製し、実際にELISA系を構築し、多量体化による検出系の感度増強効果を検討する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
国立感染症研究所の職員という職務上、2019年末に発生した新型コロナウイルス対策に従事する必要が生じた。2022年度は研究を実施できる時間が幾分改善されたが、まだ十分な時間を割くことができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は多量体の作製効率の改良を試みたが、IgAの二量体形成に関連する遺伝子の共導入は望ましい結果には繋がらなかった。 そのため、来年度は現行の方法で多量体抗体を作製し、実際にELISA系を構築し、多量体化による検出系の感度増強効果を検討する予定である。 また、実験の結果次第では論文化を行い、社会へ知識の還元を実施したい。
|
Causes of Carryover |
国立感染症研究所の職員という職務上、2019年末に発生した新型コロナウイルス対策に従事する必要が生じた。2022年度は研究を実施できる時間が幾分改善されたが、まだ十分な時間を割くことができず、研究に遅れが生じているため。
|