2021 Fiscal Year Annual Research Report
副腎機能不全に伴う低Na血症の病態解明:CRFニューロンに共存するAVPの意義
Project/Area Number |
19K17950
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
山形 聡 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (50769940)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 副腎不全 / バゾプレシン / 低ナトリウム血症 |
Outline of Annual Research Achievements |
副腎機能不全[糖質コルチコイド(GC)欠乏]は水利尿不全を引き起こす.抗利尿ホルモンであるバゾプレシン(AVP)の不適切分泌が病態に関与するとされるが,なぜGC欠乏ではAVPが不適切に分泌され続けるのか,そのメカニズムは明らかではない.AVPは主に視床下部室傍核(PVH)では大細胞から分泌されるが小細胞性コルチコトロピン放出因子(CRF)ニューロンからも分泌される.このCRF/AVPニューロンには浸透圧受容体がないため、理論上血漿浸透圧の影響を受けない.そこで、「GC欠乏では小細胞性CRF/AVPニューロンが持続的に刺激された結果,AVPの不適切分泌が起こり水利尿不全と低ナトリウム血症が引き起こされる」 と仮定し,新たに作製したCRFニューロン選択的AVP欠損マウス(AVP欠損マウス)を用いて検討を行った.定常状態ではC57BL/6Nマウス,AVPfloxedマウス,AVP欠損マウスの尿浸透圧,Na値に有意差はない.AVPfloxedマウスは副腎摘除後,急性水負荷で尿量低下,尿浸透圧上昇,低Na血症が認められた.一方でAVP欠損マウスでは,低Na血症を認めなかった.尿量および尿浸透圧の上昇は部分的に消失した.またAVP欠損マウスではアクアポリン2(AQP2)の腎刷子縁側への膜移行が見られないと同時に,副腎不全により増加するAQP2発現量の増加が消失した.以上よりGC欠乏時の水利尿不全および低Na血症の発症には視床下部室傍核CRFニューロンに共存する小細胞性AVPが関与していることが示唆された.
|