• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

甲状腺ホルモンを介した慢性腎臓病におけるオートファジー制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K17981
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

大場 健司  浜松医科大学, 医学教育推進センター, 特任講師 (70649392)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsオートファジー
Outline of Annual Research Achievements

甲状腺ホルモンが肝臓、骨格筋、褐色脂肪などでオートファジーを促進し有益な効果をもたらすことが知られているため、腎臓における関連する作用の証明にこれまで取り組んできた。T3を投与した通常のマウスないし肥満症モデルマウス、あるいは慢性的な甲状腺機能亢進状態のモデルマウスなどを用い、オートファジーのマーカーであるLC3-IIやp62の変化を観察したが、統計学的に有意な差を検出できなかった。さらに、培養細胞を用いた実験も実施したが、期待された結果は得られなかった。
一方で、臨床データの解析では、血中の甲状腺ホルモン濃度と腎機能との関係を多変量解析で調べ、新たに経口抗凝固薬の内服状態がFT4に影響を与える因子として検出された。これまで降圧剤、脂質異常症治療薬、経口血糖降下薬など他の種類の薬剤も、甲状腺ホルモンに影響を与えることが知られている。健康診断のデータを基に、これらの薬剤が甲状腺ホルモンに与える影響を傾向スコア分析を用いて検討したところ、一部の経口血糖降下薬が遊離T4を上昇させることが示された。しかし、抗凝固薬と比較するとその影響は限定的であり、抗凝固薬によるフィブリンを介した干渉の臨床的な意義は高いと推察された。なお、TSHに対する降圧剤、脂質異常症治療薬、経口血糖降下薬の影響については、統計学的な有意差を検出できなかった。
臨床データーの解析と並行し、抗甲状腺薬プロピオチオウラシルを投与したマウスについての解析も再開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究計画当初に予想していた結果が得られなかったため。

Strategy for Future Research Activity

抗甲状腺薬を投与したマウスの解析を継続する。

Causes of Carryover

予想していた実験結果が得られなかったことにより、実験の遅れが生じたため次年度使用額が発生した。当初の予定よりも次年度に行うべき実験が多くなるた
め、使用を予定する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生活習慣病治療薬による甲状腺機能への影響:健診受診者 2814 名を対象とした後方視的研究2023

    • Author(s)
      徳丸光彬,大場健司,中村美詠子,後藤良重,竹下啓,松下明生,佐々木茂和,須田隆文,髙瀨浩之
    • Organizer
      第 66 回日本甲状腺学会学術集会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi